10月2日(金)くもり、小雨
雨が降りだしたら、今度は毎日雨模様です。雨量はそれほどでもありませんが、梅雨時のように湿った感じで、衣替えにはタイムリーな涼しさを演出してくれています。
畑も作業が止まって、収穫のみとなっています。ダイコン(関白)の収穫を開始しました。大根おろしや煮物、葉の炒め物などを早速堪能できました。自宅では、春キャベツの「春ひかり七号」をセルトレイに播種しました。来年4月中旬からの収穫予定です。
![]() |
![]() |
ブロッコリー(ハイツ)の花蕾です | 最終便のインゲン(ラスティ平莢) |
10月3日(土)小雨、晴れ
今日は小学校の運動会で、朝は晴れていたのですが、運動会が始まった午前9時ころから雨が降り始め、一時は校庭がぬかるみ始めるほどになりました。それでも傘をさしていれば見学には問題はない程度で、お昼前には回復して助かりました。先生たちがグラウンドにレーキをかけたのも良かったようで、午後にはコンディションのよい状態で、子どもたちも思いっきり走っていました。
夕食はご近所と外食に出かけ、その足でスナック「ムーン」へ。お決まりの飲みすぎコースでしたが、スパゲッティがお腹に溜まったのか、余り飲みが進まずに12時過ぎに帰宅しました。
自宅では、春キャベツの「金系201号」をセルトレイに播種しました。5月収穫の予定です。
10月4日(日)くもり
今日もスッキリとは晴れませんでしたが、雨は落ちませんでしたので気持ちよく過ごせました。
畑の土は湿っていますので、収穫だけにとどめて、日中は小5の息子とその友人を連れて佐久市のジャスコに出かけました。ドラクエのトーナメントに参加したいという希望でしたので、朝10時に入店して名前を記帳しましたが、2人とも抽選に外れて涙(なし)をのみました。しかし、見知らぬ同年輩の子どもたちと情報交換をしたりして、楽しく過ごしたようです。
10月7日(水)くもり、雨
非常に強い台風18号が日本列島に接近していて、明日未明にも四国から東海地方の間に上陸しそうな勢いです。過去に大被害を出した伊勢湾台風と同じような列島を縦断するコースを進むようですが、今のところは当地は平穏です。それでもトレイ、コンテナなど風の影響を受けそうなものは、バラックにしまいました。
明日は収穫ができないだろうと、今朝は野菜を多めに収穫しました。ナス、トマト、ピーマン、オクラなども疲れてはいますが、まだ頑張っています。とくにトマトとピーマンは涼しくなって力が戻った感じもあって、料理に利用できています。また、コマツナ、コカブ、ホウレンソウの葉物野菜も充実してきて、お浸しが楽しめます。
10月9日(金)晴れ
台風18号は、昨日愛知県に上陸してから当地付近(気象庁によれば高崎市付近)を通過して、東北地方に抜けました。ただし、心配された風雨はほとんどなく、今朝見回ったところでは畑に被害はありませんでした。
収穫では、キャベツが仲間入りしました。まだ少し小さめですが、これからどんどん収穫できますので、早目に収穫を始めました。
![]() |
![]() |
白菜はもう少しで結球が完成です | キャベツが仲間入りです |
10月11日(日)晴れ
朝方少し強めの冷たい西風が吹きましたが、日中はまさに体育祭日和の天気になりました。
私は、地元地区の体育大会担当役員(4年目)ですので、当然朝の準備から慰労会まで一日の参加でした。今年の大会は、体育振興会長さんの話ですと1000人を超える人の参加だそうで、賑やかにできました。毎年出場選手を敢闘門に集めるのがなかなか大変なのですが、今年は若い家族だけでなく年配者の参加も良く、スムーズに進行できました。結果、私の出番はほとんどなく、綱引きのみで、走る種目に参加しなかったのは初めてでした。自分としては200m、400mなどに出場したいのですが、200mは該当年代がなく、400mは種目自体がなくなってしまいました。慰労会では、地元の人たちと十分交流ができて、楽しい一日でした。
10月12日(月)体育の日 晴れ
朝は冷え込みました。何と午前6時の気温が、たったの9度。木曽の方の開田高原では、氷点下になったようです。
妻の親戚から東京サマーランドの無料入場券(期間限定)をいただきましたので、家族で出かけてきました。午前6時35分に自宅を出て、富岡IC−上信越自動車道−関越自動車道(途中休憩1回)−圏央道−あきるのIC−サマーランドの全行程107kmの内95%以上が高速道の楽勝パターンで、7時50分には到着、入場の順番取りに8番目に並べました。高速道の料金は、ETC割引で片道1,300円でした。当然、開場後は好位置を確保できて、午後2時過ぎまでゆったりと遊べました。また、帰りも高速で一本道ですから、買い物に2軒寄っても午後4時には帰宅でき、畑に行けました。
畑では、アブラナ類の定植で、冬華、カラシナ、宮内菜をセルトレイから定植しました。また、昨日の見回り時にヨトウムシがブロッコリーの葉に群生しているのを発見し処分しましたが、ほかにもコナガを見かけましたので、朝の内に、キャベツ、ブロッコリー、白菜などにアファーム乳剤を散布しておきました。この散布で1週間程度持てば気温が下がってきていますので、さすがの悪虫も動きが悪くなると思います。これが今シーズン最後の殺虫剤散布になると思います。それにブロッコリーなどは収穫開始になってしまいますので、自分の口に入るものには薬は御免ですからね。なお、私は農薬が異物なので口に入れたくないだけで、農薬自体は規定通り使っていれば毒とは思っていないし、実際に苗や生育中は積極的に使っていますので、念のため記しておきます。
![]() |
![]() |
幅広で柔らかなニラ(この後、餃子の具に) | シェイブアイスに大喜び |
10月13日(火)晴れ
晴天が続いてきましたので、畑は作業に適した状態に回復してきました。
朝の内に作業ですが、宮内菜を追加で定植したほか、イチゴ(宝交早生、ビーナスハート)を定植しました。イチゴは、前シーズンに栽培した親株から出たランナーを育てたもので、全部で40株(20×2)です。イチゴは手数がかかる割には、5月頃の短い時期しか収穫できず、鳥や虫にも狙われるので栽培したくないのですが、子どもたちのリクエストに応えての栽培です。
収穫の方では、つるなしインゲンの「ラスティ平莢」が仲間入りしました。
10月16日(金)晴れ
晴れの天気が続いています。気温もそこそこで、暑くもなく寒くもない過ごしやすい日となっています。朝のジョグも、つい先日までは半そでシャツにパンツでしたが、今ではウォームアップスーツを着込んで走りますので、クールダウンしてからの朝食時でも、汗が流れます。まあ、体がスッキリしますので、気持ちのよい汗ですが。
畑では、秋野菜が充実してきました。今朝は、サトイモ(土垂)を掘りましたが、例年よりやや小ぶりながら、もう立派な商品サイズでした。1株から子イモ、孫イモが20個ほど出てきますから、3株も掘れば食べ切れません。もっとも、出来の良い年は、1株でバケツに軽く1杯ほど収穫できますから、少し劣っていると言えるでしょうか。
キャベツ、ニラ、コカブなどは、順調に収穫をしています。
10月18日(日)晴れ
昨日、今日と連日の出勤で、畑仕事は収穫程度しか進みませんでした。
キャベツはもちろん、ブロッコリーも収穫に入りました。また、白菜も結球の頭が固くなってきましたので、数日の内に収穫しようかと思います。
![]() |
![]() |
美しい花蕾のブロッコリー(ハイツSP) | 白菜は結球が仕上がってきました |
10月19日(月)晴れ
今日も晴れて、快適な気候でした。
朝は、この秋一番の収穫で、白菜(耐病郷秋60)、レタス(マノア)、食用菊(金唐松、もってのほか)などが登場してきました。キャベツ、ブロッコリーは早くもラッシュ状態で、生野菜のサラダなどは牛と同じくらい食べてます。(冗談)
![]() |
![]() |
たっぷりの収穫(中央は食用菊) | 白菜は黄芯が美しい |
10月22日(木)晴れ
朝は10度程度の気温でしたが、日中は結構暖かでした。朝のジョグでは、手袋をしてくればよかったかななどと思いましたが、体が温まってからは快調でした。このところ、坂上りのコースを走っていますので、全身が疲労の状態ですが、早く寝られるのでOKです。
食卓に白菜が乗るようになって、いよいよ冬が近づいたなという感じです。
10月24日(土)くもり
天気は下り坂のようで、朝こそ太陽が覗きましたが、昼以後は曇って肌寒い日となりました。そろそろ一雨欲しいところですので、降ってくれればちょうど良いのですが。
キャベツとブロッコリーがラッシュになりましたので、妻が親戚や友人たちに配り始めました。お礼といって菓子やジュースなどを貰ってくることが多いので、まともに食べていると肥満のもとですが、今日はレア物のうどん(某南蛇井の製麺所のもの)を貰ったようで、結構私が喜んだりしています。
畑では、コンニャク芋とヤマイモを掘ってみました。コンニャクは肥大率が悪かったですが、ヤマイモは結構立派に育っていて、朝食では早速とろろに擂っていただきました。10本ありますので、モミガラの中に入れて保管しておきます。コンニャクは、大きなものは生芋からコンニャクを作って、小さいものは来年の種芋にします。
その他、タマネギの苗に過リン酸石灰と硫安を振って、除草をしました。今年は苗の伸びが今ひとつのようで、ちょっと心配です。
![]() |
![]() |
まだまだ頑張る夏野菜たち | コンニャク芋とヤマイモ |
10月25日(日)くもり、小雨
一日中小雨が降ったりやんだりで、寒い日でした。市街地では秋祭りが開催されましたが、人出はどうだったでしょうか。私は、一日仕事でした。
![]() |
![]() |
掘ったサツマイモを両手にゴキゲン | キャベツ、ブロッコリーの収穫ラッシュ |
10月31日(土)晴れ
爽やかな気候が続いています。しかし、一昨日に小5の長男がインフルエンザで学校を早退し、その晩39度の発熱。医師から処方されたリレンザの投与の効果か、すぐに熱は下がって翌日から元気になりましたが、今日は部屋から外に出られないのでつまらなくて騒いでいます。私も喉が調子悪くて、影響を受けているかもしれません。
取り合えず、熱もだるさもないので、畑で収穫とエンドウのポットへの播種だけはしておきました。