5月1日(土)晴れ
いよいよゴールデンウィークの5連休が始まりましたが、昨日の職場歓送迎会で飲みすぎたようで、胃腸の調子がイマイチ。畑は少しの作業だけにとどめました。
昼間は高校野球の県大会で、母校の富岡高校が準決勝まで進出しましたので、小6の子どもを連れて高崎市の城南球場まで応援に出かけました。結果は桐生第一に破れましたが、ベスト4で夏の大会のシードを確保できましたので、上出来ではないでしょうか。それにしても相手の左腕投手は今大会自責点0だそうですが、ストレートの速さや低目へのコントロールなど、強いところを見せつけられました。こちらはタイムリーの失策が出たりしましたが、頑張ったようです。
球場の後は、八万八で野菜苗を購入しました。ナス(千両二号4本、庄屋大長2本)、ピーマン(京みどり3本)で、ガッチリした良い苗を購入できました。キュウリ、トマト、カボチャなどは、自分で育てた苗が使えますので、購入しませんでした。
5月2日(日)晴れ
今日は晴れて気温も上昇し、畑の作業も捗りました。
朝方は、子どもたちとタケノコを掘った後、冬キャベツ(彩音)の最後の収穫と新タマネギ(ソニック)、レタス(マノア)の収穫をしました。早速オニオンスライスやサラダでいただきましたが、新物の野菜は抜群の味です。普段は余り野菜を食べない子どもたちも、美味しいとがっついていました。
その後、キュウリやニガウリを植える畝を作ったり、サツマイモの用地を確保してロータリーをかけたりするうちに日没となってしまいました。
![]() |
![]() |
新タマネギが美味しい(ソニック) |
新鮮さが好評のレタス(マノア) |
5月3日(月)憲法記念日 晴れ
良く晴れて気温も25度まで上がり、初夏の気候となりました。まさにゴールデンウィーク本番です。
朝の涼しいうちに、キュウリ(南極1号)、インゲン(初みどり、ラスター平莢)、サトイモの定植を行いました。また、昨日から収穫のレタスなどをタケノコ堀りのついでに、子どもたちに楽しみながらさせました。明日は、ナスとピーマンを定植の予定です。
昼間は妻の妹夫婦と上野村に出かけました。子ども会の夏休み行事の下見と行楽を兼ねてのものでしたが、子どもたちも自然やスカイブリッジなどを楽しんでいたようです。
![]() |
![]() |
やっと結球してきたキャベツ(春ひかり七号) |
定植したキュウリ(南極1号) |
5月5日(水)こどもの日 晴れ
今日は最高気温29度の夏日で、日中は暑いのひと言でした。
朝の内にコンニャク、ヤマイモなどの植え付けを行いました。どちらもバラックでモミガラの中に入れて保存していたもので、コンニャクの生子(きご)上りが1個腐っただけで、無事冬越えしました。ヤマイモの芽が飛んだものは、夕食に摩り下ろしてソバに入れたり、ビールのつまみになりました。また、ジャガイモのマルチを使っていない畝の芽欠きを完了して、土寄せを行いました。6月の収穫が楽しみです。
昼間は、サッカーの試合を小6の息子と見に、前橋市まで出かけました。JFLのアルテ高崎対ツエェーゲン金沢の試合で、地元のアルテが先制しましたが、レッドカードの退場者が出たためか後半は守り一辺倒になり、同点ゴールを許して引き分けました。しかし、昨年後半の「見ちゃいられない」アルテ高崎とは別チームのように頑張りを見せて、スタンドのファンも納得のゲームでした。
試合後は、八万八に寄ってサツマイモの苗を購入しました。ベニアズマ1束(50本)、太白1束(同)で、帰宅後に早速黒マルチを張って、苗を挿しました。これで、連休も終了です。
![]() |
![]() |
サッカーの入場券、ダルマの絵が楽しい |
定植したサツマイモの苗 |
5月8日(土)晴れ
昨日、久しぶりに雨が降りましたが、土の表面が湿った程度でした。今日は晴れて気温も28度まで上昇しましたが、少し風も吹きましたので畑での作業は意外に楽でした。
畑では、除草作業を中心に行いましたが、カボチャの定植などもできて、なんとか夏野菜畑の感じになってきました。まだ定植してないのが、トマト(あづさ、グルメ)で、4月の気温が低かったためか花蕾が出現していないため待っています。それとトウガラシ、オクラ、モロヘイヤですが、苗床では順調に育っていますので、中旬には定植できると思います。ジャガイモが1株ウィルスに感染したようでしたので、引き抜いて処分しましたが、イモ自体は結構できていて直径2cmほどのものが多く着いていました。マルチの畝は、花蕾が開花しそうな様子ですので、植えるのが遅れた割には、例年並に育っているようです。
収穫は、春キャベツ(春ひかり七号)、ニラ、タマネギ、レタス、サヤエンドウ、コマツナなどの春野菜が、家族で食べるには十分なほど持ち帰りできます。子どもたちもタマネギを引き抜いたり、レタスを株元から切ったりするのを楽しみにしていて、連日畑に自転車やランニングで出かけてきて、面白いものです。
5月9日(日)晴れ
やや涼しく爽やかな朝でしたが、日中は25度ほどに気温が上がりました。午前中は、市民体育大会のオープニング大会が総合公園で開催され、小6の息子もエースドッジボールで参加しました。スポーツには、最適の一日でした。
午前中は仕事が入りましたので、午後にチビ助のお供で高崎市に出かけた後、やっと畑に出かけました。小玉スイカを2本定植したほかは、除草と収穫だけ。夕方は、母の日ということで、ご近所の松竹飯店で生ビールをいただきました。
![]() |
![]() |
瑞々しいリーフレタス(マザーグリーン) |
味抜群のニムラサラダスナップ |
5月11日(火)小雨
しばらく晴れて乾燥状態が続いていましたが、今日は朝から小雨が降り出してきました。
これで、畑の散水もしばらくは休めそうです。収穫はレタス、キャベツ、ニラ、サヤエンドウなどですが、イチゴも赤くなって、一緒に畑に出た息子とともに畑で甘い実を味わっています。(家に持ち帰るほど収穫できないため・・)
5月15日(土)晴れ
しばらくこの時期にしては冷えた日が続きましたが、今日は20度を越えて春が戻ってきました。しかし、午後になって風が強くなり、ウインドブレーカを着込んで農作業を行いました。
午後の3時間ほど仕事に出ましたが、それ以外は農作業に取り組むことができました。朝の内に、ニガウリ(中長)とキャベツ(将軍)を定植しました。また、春キャベツやコマツナなどにアブラムシやアオムシが大発生してきましたので、アファーム乳剤を散布しました。夕方にキャベツを見回りますと、アオムシの大虐殺といった感じで、効果抜群だったようです。しかし、散布したところは7日間収穫できませんので、一部分だけ散布を控え、こちらは手でアオムシを捻りつぶしました。
連休中に定植したキュウリ、ナス、ピーマンがしっかりと根付いたようで、勢いが出てガッチリしてきました。ナスとピーマンは開花を始めましたので、明日にでもホルモン剤を散布してみようかと思います。
![]() |
![]() |
キュウリは元気に成長しています(南極1号) |
定植したニガウリ(中長) |
5月16日(日)晴れ
今日は風も収まり、良い天気で外での活動には最適でした。街中では連合群馬の主催するフェスティバルが開催され、にぎやかだったようです。
午前中に仕事があったため、農作業は朝方に行いました。内容は除草がほとんどで、収穫も行いました。相変わらず、キャベツ、レタス、ニラ、サヤエンドウ、コマツナなどですが、新鮮さが売り物の連中ですので、家族や差し上げている人たちから喜ばれています。しかし、サヤエンドウは当然のことながら莢を一莢ずつ千切らなければなりませんので、手間がかかって大変です。100莢くらいは取れますが、何分かかっているのでしょうか。スナックは見分けが簡単なので、苦になりませんが・・
午後は、佐久市のジャスコへ。食品売り場をのぞくとレタスや青菜の類が結構高値で、レタスなどは250円もするではありませんか。子どもたちが、「我が家は毎日1000円以上たべてるね。」などと言っていて、自家野菜のありがたさを感じているようでした。夕食は、東御市の蕎麦屋さん草笛で、為右衛門そばの大関(1,700円)を食べてみましたが、結構大量で天ぷらを残してしまいました。注文したものを食べきらなかったのは、久しぶりです。
5月18日(火)晴れ
暑い一日でした。最高気温は28度で、しかも午後は蒸してくる感じになり、車のエアコンが極楽のようでした。
畑では、イチゴが本格的に成り出しました。何度か鳥や獣に食べられましたので、息子がパオパオで覆ったのが功を奏し、まさに美味しそうな実が収穫できます。ウィルスにやられたような株もありませんので、夏には大掛かりな育苗にチャレンジしてみようかと思います。でも、イチゴは手が掛かりますね〜。
収穫は、サヤエンドウがピークの様相で、もう千切るのが面倒になりました。コマツナも背丈が15cm位になって、今頃が一番美味しい時期です。しかし、一度に大量には食べられませんから取り残しがでて、大きくなってしまうと食感が悪くなってしまうので廃棄したりしています。コカブも茎葉が軟らかいうちは美味しいのですが、すぐに球の部分だけを食べるようになってしまい、もったいないのですが仕方がないですね。6月になれば、ナスやキュウリ、インゲンなどが収穫になりますから、もう味覚は先に行ってますが。
5月19日(水)くもり
朝5時半頃から畑で作業をしていると、6時前から小雨が降り始めました。このところ乾燥状態でしたので、恵みの雨といったところでしょうが、今日はまとまった雨にはならないようです。
![]() |
![]() |
悪虫の猛攻に耐えるキャベツ(春ひかり七号) |
活着したサツマイモの苗(ベニアズマ) |
5月21日(金)晴れ
今年初の30度超えで暑かったのですが、風もあり空気が乾燥していたためか意外に体には堪えませんでした。
ジャガイモ(キタアカリ)を1株試し掘りしてみました。結果はゴルフボール並みの大きさのものが15個+ビー球並みが5個で、概ね順調なようです。早速、夕食には皮付きのまま甘辛く煮て食べましたが、子どもたちがあっという間に食べつくしてしまいました。
![]() |
![]() |
大きくなってきたトウモロコシ(キャンベラ90) |
試し掘りの新ジャガを煮て食べてみました |
5月22日(土)晴れ
午前中は仕事で、高崎市の観音山ファミリーパークで開催された群馬県植樹祭に行きました。毎年行われている行事ですが、今年は来賓に多くの国会議員が顔を揃え、特に7月の参議院議員選挙を控えた2人の議員周辺はピリピリとした雰囲気でした。祝辞の順番や位置づけに主催者は大変だったかなと、余計なことを考えてみました。
畑ではトウモロコシ、エダマメを追加で播種しました。今の時期ですと収穫は暑い時期になりますが、何とか収穫できるでしょうか。午後3時過ぎからは、子どもたちを連れてイオン高崎へ。ここら辺が無難です。
5月23日(日)雨
早朝は曇りでしたが、午前7時頃から雨が降り始めて、その後は一日中雨となりました。最高気温も17度ほどで、上着なしでは寒い感じでした。
畑では、雨の前に収穫をしておきました。妻が知人の家を訪問するので、手土産用に野菜を取ってほしいということで、キャベツ、レタス、ニラ、タマネギなどを多めに収穫しました。また、子どもたちが新ジャガを煮てほしいという要望でしたので、また1株掘り取りました。今日掘ったジャガイモは、最大のものが既に売り物サイズになっており、今年の成功が確信できました。イチゴも安定して収穫できて、お子様軍団の食後のデザートに喜ばれています。
午前中は仕事に出て、帰宅後は雨で畑には出られませんので、バラックで作業を行いました。自宅の1階窓用にヘチマ2株、ニガウリ2株をプランターに各1株ずつ定植しました。トマト(あづさ、グルメ)は育苗方針どおり徒長気味に育ってきて、花蕾がまもなく出現しそうです。次の週末には定植できると思います。
夕食には、自家野菜の天ぷらで、ビール&梅酒とともに日曜日を締めました。
5月25日(火)晴れ、くもり
昨日は結構雨が降りましたが、今朝はスッキリと晴れてくれました。
朝の内に収穫に行き、新鮮な野菜を収穫しました。ジャガイモもマルチを使っていますので、雨が上がったところで収穫できました。野菜たちは雨をもらって生きいきとした感じです。春蒔きダイコン(4/4播種の春蒔き耐病総太り)を初収穫し、朝食におろしでいただきました。また葉は、甘辛く炒めて、夕食にいただきました。
![]() |
![]() |
タマネギ(ソニック)とジャガイモ(キタアカリ) |
ダイコンも仲間入りです |
5月30日(日)小雨、くもり
朝から小雨で寒い日でしたが、お昼頃から曇りで天気は回復してきました。
昨日、今日と仕事が入りましたので、農作業はあまり進みませんでした。収穫のほかには、遅くなりましたがキュウリ、ニガウリにパイプを設置しました。しかし、ネットを張る時間がなく、明日の朝に持ち越しです。キュウリは1mほどの支柱で立ててありますので、もうすでに高さが60cmほどになっていて、雌花も咲いています。
タマネギも早生のソニックは、ほとんど茎が折れましたので、コンテナに収納しました。ターボとネオアースは、またしっかり立っていますので、次の週末以後になりそうです。サヤエンドウは茎葉が黄化しましたので収穫を終わりました。今年は春先の寒さの影響か期待したほどは収穫できませんでしたが、作り手が下手だったのでしょう。収穫期間が短かったのが残念でした。
定植の方は、モロヘイヤ6株、キュウリ(南極1号)10株、ニガウリ4株を追加しました。