8月2日(木)晴れ
猛暑が続いています。今日も朝は23度でしたが最高気温は35度で、連日の暑さに疲労が増しています。
これが理由ではありませんが、今日は休暇を取得して家の周囲の片付けや畑の作業を進めました。畑ではキャベツ(将軍)を定植したほか、ニンジン(新黒田五寸)を播種しました。ニンジンは色々な品種を試してきましたが、黒田が種子代も安く質もしっかりしていますので、ここ数年は新黒田五寸を作っています。畝は足でギュウギュウに踏んでおきましたし、モミガラで覆ってもありますので、しっかり発芽してくれると思います。
![]() |
![]() |
畑に定植されたキャベツ(将軍) |
ニンジンを播種し、モミガラで覆っておきました |
8月3日(金)晴れ
今朝も晴れていますが、朝のうちは涼しいので全開で畑に対応しています。
野菜はすっかり夏本番で、今が一番収穫できる頃でしょうか。しかし、サトイモやインゲンなどにアブラムシがでてきましたので、これから対応が大変そうです。
仕事が終わって帰宅後も速攻で畑に出動し、キャベツとニンジンに灌水してきました。また、キュウリやニガウリにはストチュウを散布しましたが、この時期は肥料っけに当たると困りますので、ヨーゲンや木酢液などは極力薄めに調整しています。
![]() |
![]() |
夏らしい収穫野菜です |
サトイモは成長がイマイチ&アブラムシ発生 |
8月4日(土)くもり、晴れ
雲の多い日でしたが、涼しくなるという気象情報とは逆に暑くなりました。朝は結構涼しかったのですが、沖縄の東を西進中の台風11号の影響で太平洋から暑い空気が流れ込んできたようです。
畑ではブロッコリーのシャスターを定植しました。悪虫除けのオルトラン粒剤を株元に仕込んだほか、除草剤のトレファノサイド粒剤を畝全体に散布しておきました。これがないと、あっという間に雑草だらけになってしまいます。また、サトイモ、インゲンには、殺虫剤のスミチオン乳剤を散布しましたが、夕方に確認してみるときれいになっていました。ほっと一息です。
除草のときにミョウガの根元を見ますと花穂が出てきていました。早速収穫して夕飯の汁の薬味や刻んだものを味噌で和えていただきました。夏の香りを満喫できました。夏野菜も色々と食べられますので、オリンピックのテレビ中継を見ながら美味しく楽しんでいます。
![]() |
![]() |
夏の薬味は何と言ってもミョウガです |
夏野菜の味噌炒め |
8月5日(日)晴れ
今日もまた猛暑で、さらにこのところ雨が降りませんので、畑の土も乾いてきました。朝方に草刈りをしたのですが、土埃がものすごくて早々に退散しました。最初はナイロンロープを使っていましたので、これが原因かと思いましたが刃に換えても同じでした。
昼間は信州へ避暑に出かけ、女房殿は軽井沢でショッピング、私と小5息子は中込のプールで泳いできました。さすがに信州は涼しく、日陰に入ると通り過ぎる風が気持ちいいのでリラックスできました。地元に戻って夕方には地域の納涼祭が開催されたのですが、もう子ども軍団は「暑いから嫌だ」といって、家を出る気配もありません。
畑では、ブロッコリーのハイツSP(中早生)を定植しました。10月末頃からの収穫を目指していますが、このハイツこそ最も作りやすく、かつ立派な花蕾ができます。また、同じくブロッコリーのグリーンビューティー(中晩生)をトレイからポットに移植しました。早生の余った苗は、ご近所に養子に出しましたが、我が家同様無事に育ってほしいものです。
8月6日(月)雨、晴れ
久しぶりに雨が降りました。夜中に雨が降りましたので畑の野菜も一息かと思っていたら、朝の畑では土の表面しか湿っていませんでした。少しがっかりしていたら、午前9時頃からまとまった雨となって散水の心配は解消できました。キュウリやナスは乾燥するとできが悪くなってしまいますので、これで数日は安心です。
自宅では、キャベツの彩音とブロッコリーのエンデバーSPを128穴トレイに播種しました。ともに晩生ですが、時期が遅れると結球が小さかったり緩かったりになってしまいますので、結構デリケートです。
8月8日(水)晴れ
今日は休暇が取れましたので、小5息子と東京に出かけてきました。目的は東京スカイツリーで、混んでいれば下の東京ソラマチだけでもいいかと思って電車に乗りました。午前10時ちょうどにチケットカウンターに着くと「最後尾・待ち時間50分」の表示がありましたので、これくらいの時間なら当日券で入ろうということで列に並んで11:00には天望デッキに立つことができました。天気が良かったので眺望もすばらしく、息子もガラス床から下を眺めたりして楽しんでました。
下ってからは浅草で仲見世、上野公園の不忍池でボート、銀座で食事などを満喫して帰りました。東京は晴れていましたが爽やかな感じで日陰は涼しさを感じるようでしたので、一日十分楽しめました。
![]() |
![]() |
東京スカイツリーの天望デッキで |
銀座の地下街・さすがに芸術的 |
8月9日(木)晴れ
気温21度と涼しい朝になりました。畑では2日に播種したニンジンが発芽を始めました。芽が出てしまえばどうにかなりますので、暑く乾いた時期に散水した甲斐がありました。キュウリも地這いが実を大きくしてきましたので、これからしばらくは新鮮な味を楽しめそうです。ニガウリは取れすぎて困ったものだと思っていましたが、女房殿が大量に佃煮に煮てしまいました。知人・友人に配るのでしょうが、たいしたものです。
![]() |
![]() |
地這いキュウリの実が育ってきました |
ニンジンが発芽を始めました |
8月11日(土)くもり、雨
久しぶりに雨が降って、乾いた畑の土も黒い色になりました。
明日からお盆期間中は毎日出勤ですので、お墓の掃除や家の周囲の片づけをメインに活動しました。お墓の敷地には自分で植えた木のほかに、勝手に生えた木もあってこれを伐採したり、葉を刈り込んだりして綺麗になりました。しかし、鋏を持つ手に力が入りすぎたのかマメができてつぶれてしまい。絆創膏の世話になっています。
午後は3時頃から弱いながらも雷雨となり、家の中で涼みながら読書などで過ごしました。
畑では、地這いキュウリが収穫できるようになりました。10株が全部順調ですので、結構量も出ます。
8月13日(月)くもり
朝から蒸し暑い一日でした。気温は30度を超えた程度でしたが、とにかく湿度が高く、エアコンの効いた車から降りるとメガネが雲って困りました。しばらくは同じような天気が続くようです。
お盆ですので、お供え用の野菜を収穫してきました。サツマイモ(ベニアズマ)も掘ってみましたが、結構大きくなっていました。5月連休に苗を挿してから約3か月余ですが、ベニアズマは早生ですので商品サイズに仕上がったところです。他の野菜たちもインゲン以外は例年よりも十分に収穫できていますので、ありがたい状況です。
![]() |
![]() |
初物のサツマイモ(ベニアズマ)です |
お盆に供えた野菜です(全部自家菜園もの) |
8月15日(水)晴れ
夜中に胃が痛くなって病院へ。点滴や注射などで症状は治まってきましたが、最終的には胃酸を抑える薬でスッキリとしました。胃カメラでの診断では胃炎が認められるが潰瘍のようなものはないということで一安心しました。このところ胃腸の調子が悪いのは自覚していたのですが、両親も胃腸の病気になったことですので、これからは自重しないと・・・反省です。
8月16日(木)晴れ
昨日は胃の騒ぎで気がつかなかったのですが、猛暑が戻ってきました。今日も35度超えで日なたでは焼けるような暑さでした。
胃の働きが心配でしたので昨夕は食事なし、今朝はカロリーメイト1本、昼は同2本とほとんど食事をしませんでしたが、本調子でないためか腹が空かないから不思議です。夕食にはラーメンと野菜をクタクタに煮て食べましたが、もう違和感は全くないので大丈夫なようです。
夏の風物詩である「大島の百八灯」は、今年は「栄」の文字が出ました。オリンピックの栄光か、地元が栄えることを祈念してのことでしょうか。
8月17日(金)晴れ、雷雨
熱帯夜が明けて朝からぐんぐん気温が上がり、9時前には30度を突破し真夏日となりました。昼間は出張で茨城県つくば市にいましたが、彼の地も猛暑でクラクラしそうでした。しかし、午後には雷雨となり、当地では午後5時過ぎから9時の現在まで雨が降り続いています。
朝のうちにキャベツ(彩峰)を30本定植しました。先行のキャベツやブロッコリーはすっかり活着して元気に育っていますが、早くもアオムシなどが攻撃を仕掛けてきまして対策を考えなければなりません。収穫は相変わらずニガウリ、キュウリがたくさん取れていますが、トマトは樹勢が弱くなってきたようで果実が小さくなってきました。
![]() |
![]() |
キャベツが丸い葉を展開してきました |
ニンジンがもうこんなに葉を出しました |
8月19日(日)晴れ
昨日は週休日の予定でしたが、職場関連のイベントで一日かかってしまいました。今年のお盆は、胃痛で一日棒に振った他は全て仕事となってしまい、今日は久しぶりの休みといった感じです。
朝の涼しいうちに収穫と野菜の世話をしました。極早生のキャベツ(将軍)とブロッコリー(シャスター)は、アオムシが猛攻撃を仕掛けてきましたので、昨朝にアファーム乳剤を噴霧しておきましたが、今朝調べてみると愚連隊は見事に黒っぽくなって死んでいました。そして中耕で固くなった表土を草削りで掻きながらオルトラン粒剤を株元に入れ、化成肥料を追肥しておきました。夕方にはキャベツ(彩峰)を18本追加で定植し、彩峰は48本になりました。
昼間は暑いので、本当は群馬県近代美術館で開催中の「ビエンナーレ」に行きたかったのですが、子どものリクエストで高崎市の「フェドラ」へ。夏休み且つ日曜日ですので店内は大賑わいで、我が必勝マシンの「メダルの達人」も掟破りのガキ軍団に占拠されていました--(遊戯人数が多いとゴールドンカードがすぐに消滅してしまうので、勝ちパターンに持ち込めない)--。そこでグランドクロスで遊んだのですが、やはり大ボーナスには入賞せず、1200枚負けてしまいました。まだ8000枚近く貯留がありますが、ビジネスでも遊びでも自分の土俵でないと容易ではありませんね。
その後、午後3時から富岡市立美術博物館での富岡市民吹奏団の金管アンサンブルコンサートと松本零士展へ。コンサートは開放的な雰囲気の中で楽しめましたが、展覧会はちょっと期待はずれな感じでした。次の郷土の作家展は、井田健一さんや掛川孝夫さんらの作品が楽しみです。
![]() |
![]() |
富岡市吹の金管アンサンブルコンサート |
企画展は「松本零士展」です |
8月20日(月)晴れ
今日も週休日です。朝の涼しいうちに作業ということで、ブロッコリー(ハイツSP)の中耕、追肥とグリーンビューティーの定植を行いました。また、キャベツの彩峰も定植直後の雷雨で土の表面が固くなっていましたので、草削りで掻いておきました。また、白菜の「郷秋60」を10箇所分ほど直播きしてみました。暑さが続くようなので少し不安ですが、トレイにも播種しておきますので保険は掛けてあります。
昼間は種屋を回ってみましたが、タマネギのソニックが今年は入荷しないらしく、どの店にも置いてありませんでした。JA花木センターには「ソニックの入荷はありません」と表示してありましたので、仕方なく「アトン」「ネオアース」を購入しておきました。早生系では「フォーカス」を通販で入手してありますが、早生の主力であるソニックが作れないのは痛手です。
8月26日(日)晴れ
今日も猛暑で、気温は35度超え。朝の9時過ぎには30度を超えて、畑から逃げ帰ってきました。
仕方がありませんので、小5息子と高崎市の群馬県立近代美術館へ出かけました。今日までの会期で「群馬青年ビエンナーレ」を開催していましたので、若い芸術家の熱い魂を感じさせていただきました。事前に出品作品の情報は聴いていたのですが、油彩の絵画が少なく布地を使ったものや印刷ものなど面白い趣向が多かったのが意外でした。
帰宅後は午後4時から畑に出動し、ネギ類を植えました。九条ネギの干しネギ(自分で干したもの)、ワケギの種球を植えて秋の収穫を狙っています。その後、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンなどに灌水を行い、さらに大きく育ったキャベツ、ブロッコリーにアオムシなどの悪虫が出現しましたので、アファーム乳剤を2度目の散布しました。
草刈りもしてみましたが、土が乾燥しているため猛烈な埃が立ってどうしようもありませんので、早々に退散しました。
![]() |
![]() |
ビエンナーレの会場入口です |
群馬の森を散歩しました |
8月27日(月)晴れ
またまた35度の猛暑で、おまけに雨がなく乾燥して大変です。キャベツ(彩峰)とブロッコリー(グリーンビューティー)は定植時から猛暑が続いていますので、連日の灌水です。
15日に胃痛で病院での治療を受けましたが、処方された薬が終わりますので医師に言われたとおり地元の内科医院で診察を受けました。その結果、胃のほうは落ち着いてきているので胃炎用の弱い薬(ちなみに今日までの薬は胃潰瘍対応の強い薬だそうです)をもらってきました。また、胆石の可能性もあるということでエコー検査をしたところ、胆嚢の中に直径約6mmの石があることが分かりました。ただ、胆管を塞いだりしているわけではなく胆嚢の中を浮遊しているそうで、様子をみていれば大丈夫だろうということでした。
野菜はキャベツ、ブロッコリーが消毒の効果で悪虫が一掃されましたが、サトイモのアブラムシも大変です。これまではDDVP乳剤で簡単に処理できましたが、この殺虫剤が使えなくなってしまったため値段の高い薬を使わなければならないのでしょうか。
![]() |
![]() |
キャベツの芯が巻き始めてきました |
サトイモの葉にアブラムシです |
8月31日(金)晴れ、くもり
うんざりするような猛暑です。朝の内は曇りがちで涼しい感じでしたが、日中は35度まで上昇して夕方6時でも31度ありました。それでも夜になってからは涼しい風が吹き始め、すっきりした気分で寝られそうです。
休暇が取れましたので、日中は高崎市などに買い物に出かけました。懸案だったタマネギのソニック(早生、8ml)の種を某種苗店で買うことができました。これでフォーカス、ソニック、アトン、ネオアースと熟期の異なる品種を揃えられましたので、取りあえず一安心です。
畑の野菜たちには、毎朝100リットル以上の灌水を続けていますが、暑さと乾燥が厳しいためでしょうかキュウリやサトイモが参ってきました。キュウリは本数は出るのですが、変形果と空洞果が多くなっています。ニガウリは暑さには強いが乾燥に弱いと聞いていましたが、何故かここにきて再び成り出しまして立派な果を収穫し続けています。ナスは毎日10本弱、オクラが10本ほどで自家用には十分ですが、ピーマンはカルシウム不足でしょうか尻腐れがでてきて収穫も数個と不調です。モロヘイヤは花蕾ができてきて、そろそろ収穫も終わりになりそうです。
白菜は早生の「耐病郷秋60」を直播して本葉になっていますが、次の播種が猛暑のためできませんので、仕方なく128穴トレイに播種しました。晩生の「黄ごころ90」も同時に播種しました。
![]() |
![]() |
地這いキュウリが疲れてきたようです |
白菜(耐病郷秋60)は本葉が開きました |