11月3日(土)文化の日 晴れ
朝の気温はグッと下がって3度となり、いよいよ本格的に冷え込んできました。
収穫野菜は種類、量とも絶好調となっていて、朝の収穫は重い野菜を持ち帰るのに一苦労です。現在収穫中なのは、キャベツ(彩里)、ブロッコリー(ハイツSP)、ダイコン(関白)、ホウレンソウ(強力オーライ)、コマツナ(楽天)、シュンギク(中葉)、コカブ(耐病ひかり)、レタス(極早生シスコ)、ニンジン(新黒田五寸)、サトイモ(土垂)、サツマイモ(ベニアズマ)、ネギ(九条)、ワケギ、インゲン(ケンタッキー)です。
野菜はできるだけ若いうちに収穫を心がけていまして、特にコマツナ、コカブなどは成長が進んで茎が硬くなってくると美味しくない(美味しいという人もいますが・・・)ので、細めの頃のものをしゃきっと茹でて海苔を散らしてポン酢でいただいています。
![]() |
![]() |
収穫野菜は種類、量とも十分です |
キャベツ(彩里)は重さ1.8kgで甘さ抜群! |
11月4日(日)晴れ
日曜日ですが仕事でした。なかなか連続で休むことができませんが、今が稼ぎ時なので頑張るしかありません。
朝のうちに春キャベツ(春ひかり七号)の苗を畑に定植しました。ポットで育苗していたものですが、まだ双葉が青々としていて根も回り始めたところでしたので、しっかり根付いてくれると思います。収穫は来年4月の後半になりますが、これからは悪虫が休眠してしまいますので、春のお彼岸頃までは草むしりや追肥などだけで楽チンです。
11月6日(火)くもり
気象情報ではまとまった雨ということでしたが、午前中に少し濡れる程度の雨が降っただけでした。朝の畑で、雨を期待して晩生のキャベツやブロッコリー、ホウレンソウなどに化成肥料(888)を追肥しておいたのですが、あてが外れました。まあ、その内効果があるでしょうから作業しただけ得だと思っておきます。
サトイモや山芋などの茎葉が黄色くなってきて収穫の時期を迎えたようです。霜が降る前に掘り取って、また深い穴に埋める作業が必要です。今は腰や肩の調子がイマイチなので結構大変な作業になりそうです。
![]() |
![]() |
ホウレンソウが毎日収穫です |
八つ頭の葉が黄色くなってきました |
11月7日(水)晴れ
年1回の人間ドックを受検しました。今日のところは概ねこれまでどおりで、胃潰瘍の瘢痕(3年前に指摘)や胃炎はよくなってきているもののピロリ菌の血液検査を併せてしておきました。胆嚢の石は状態が変化していないそうで、このまま体内に抱えたまま炎症が起きないように祈るだけです。ランニングができない状態なので、今後取り合えず歩きだけは心がけたいと思います。
帰宅してからは畑で野菜を収穫したほか、自宅の柿を収穫したりしました。今年は甘柿はなりが悪かったのですが、渋柿はそれなりに着果しましたので、これから皮をむいて吊るしてみたいと思います。また唐の芋の茎を収穫し皮をむいて干しておきました。これからの時期はダイコンなども干しますので、庭は吊るし物で賑わいます。
夕飯にはご近所の中華料理屋さんから餃子と塩唐揚げが届いて、久しぶりにアルコール水溶液を楽しむことができました。
![]() |
![]() |
自宅の渋柿を収穫しました |
松竹飯店の塩唐揚げ、これはウマイ! |
11月10日(土)くもり
天気は下り坂のようですが、今日のところは晴れ間もでてゆっくりと休養することができました。
午前中は小5息子を連れて、今年最後になるリンゴの買出しに出かけました。信州小諸は少し雨が降って心配でしたが、到着時には雨も上がって農園内の木から「ふじ」をもぎ取って楽しみました。持ち帰りは「ふじ」のほか、「北斗」「あいかの香り」ですが、どれも蜜が十分に入って美味しさ抜群でした。
午後は畑で夏野菜を片付け、タマネギ植えの準備でした。きれいになった部分をすぐにロータリー耕運したいのですが、明日には雨が降るようですので一雨もらってからにしておきます。微速ロータリーの後に雨が降るとぬかってしまいますので。
![]() |
![]() |
渋柿の皮をむいて軒下に干しました |
リンゴ(あいかの香り)は蜜がいっぱい |
11月11日(日)くもり、雨
雨を見込んで朝のうちにキャベツの苗を定植しました。4日の「春ひかり七号」64株に続いて「金系201号」を36本で、合計100本になりました。順調ならこれで4、5月は毎日青くなるほどキャベツを食べられる予定です。
午後は仕事で、このシーズンは稼ぎ時なのでどうにもなりません。雨はほんの少し降っただけですが、水呉れ程度にはなったでしょうか。
11月17日(土)くもり、雨
昼過ぎから本格的な雨という情報でしたので、午前中に畑で稼ぎました。
野菜の収穫を済ませた後は、タマネギ用地に鶏糞と化成肥料を散布してロータリーをかけ、さっそく黒マルチを張りました。本来ですとしばらく肥料と土を馴染ませたいのですが、来週も時間が逼迫していますのでフォーカス150本ととソニック100本を植えてみました。マルチは1,000本以上植えられる面積なのですが、問題は背中と腰の疲労感で、午後は大事な仕事が控えていましたのでほどほどで止めておきました。
![]() |
![]() |
敷地内に成っているキウイフルーツです |
こちらは南天の実です(鳥が食べます) |
11月18日(日)晴れ
今日は一日仕事でしたので、畑は朝だけしか行けませんでした。とは言っても朝は日が出るのがすっかり遅くなっていますので、6時半頃からしか作業になりません。昨日の雨で湿っていることもあって、慎重に野菜を収穫しました。
今シーズンは、秋野菜が絶好調でして、キャベツの彩里などは2kg以上に育っても割れずに瑞々しさを保っています。味も抜群で、キャベツ自身の甘味が十分にありますので、ドレッシングなどほとんど使わなくても美味しく食べることができます。レタス、ダイコンも商品サイズがズラリと揃って、女房殿が知人・友人に配っては喜ばれているようです。でも、今秋は気候がよいのか野菜はどこでも豊作なようで、スーパーなどでも値段が安いのにはがっかりです。
逆にこれまで活躍したインゲンは収穫を終えました。まだ実がぶら下がっているのですが、おいしそうな莢がなくなりましたので、もう結構です。ブロッコリーは、そろそろハイツSPから第3弾のグリーンビューティーに移行の時期になりそうです。
11月22日(木)晴れ
週休日なのですが、大事なお客さんが見えるため午後は出勤となりました。
午前中のうちに野菜を収穫したほか、タマネギ(ソニック)を追加で定植して、前回と合計で550本を植え終わりました。
11月23日(金)勤労感謝の日 くもり、小雨
休日ですが、仕事に関係する団体の視察の下見で同僚2人と横浜市に出かけてきました。気象情報では日中は強い雨が降り続くということでしたが、運が強いのか時折傘をさした方がいいのかな?といった降り方程度で助かりました。乗用車で出かけたのですが、首都高速の都心が渋滞した程度で片道約3時間で横浜に到着しました。
目的地は神奈川県立歴史博物館、中華街、外人墓地周辺ということで、とくに港の見える丘公園から外人墓地周辺は見どころが多く、坂が多くても疲れを感じている間もありませんでした。2年前までの体力が充実したいた頃なら、この周辺を走り回ってみたいところでしたが・・・
中華街では「四五六菜館別館」で昼食の試食でしたが、想像したよりも量が多くお腹が一杯になってしまいました。それにしても三連休の初日もあってか街路は人で溢れていて、人気の程が伺えました。売店では自分が好きな月餅や菓子を買ってきましたが、これまで中華の菓子は臭くて嫌だといっていた子どもたちが「食べてみたら意外に美味しい」といって食べていました。少しは大人になってきたようです。
![]() |
![]() |
定植されたタマネギ(ソニック) |
横浜の神奈川県立文学館 |
11月24日(土)晴れ
気がつかない内に疲れが溜まっていたのでしょうか、朝方は喉の調子が悪くて畑は休まざるをえませんでした。
昼間は隣家の101歳で亡くなったおばあさんの五七日忌法要で、地元のお寺に出かけました。私などまだ半分しか生きてませんが、周囲を見ますとご近所の出席者は皆60〜80代で、高齢化そのものでした。そして今日も中華料理をいただきまして、おまけにサントリーモルツビールをいただいたものですから、夕方には風邪の気配も吹っ飛んでしまいました。