風味異常発生に直接の引き金にならぬとしても、背景として一応箇条書きで整理しておく。

生乳の生産調整(飲用牛乳の消費は昭和50年前半をピークとして以後漸減し続け、加えて乳製品の過剰在庫問題と併せ、その対策の1つとして昭和54年より生乳の生産調整というかつて経験したことのない施策が講じられてきていた。昭和61年には一層制約が強まり、酪農経営拡大に対し手枷足枷となっていた。)

小規模酪農経営の廃業(個数減、頭数規模拡大)

牛群検定事業の推進に伴い生産性の向上

高泌乳への指向(固体能力を引き出し、多頭飼育の省力管理合理性を追求した飼養管理技術の普及。それぞれが高泌乳にチャレンジ)

経営経済的給与飼料の選択(高栄養かつ安価な単味を選択し、かつ独自の組み合わせによる自家配合方式と牛乳生産費の引き下げに傾注)

経済動向に伴うドル安円高と配合飼料価格の値下がり

酪農に関する情報過多による情報の未消化

乳肉複合経営の推進に伴う変則飼養(肉資源の確保、大衆肉供給および酪農生産調整の補完を主眼とした乳肉複合経営が定着し、搾乳しながら肥育化するという安易な方式に傾きつつあった)

高品質牛乳生産供給対策と生乳品質体制の強化