生徒・講師ともに満足のいく、質の高い授業を行うためには、クラスの人数を少なくすることが絶対条件!
早稲田進学教室では、1クラスあたり6人という定員を設け、生徒一人ひとりの実力にあわせた、きめの細かい指導が出来るよう気を配っています。
生徒が多くなった場合は、クラスを分け、授業の質を落とさないように努めています。
定員に達すると、生徒の募集を停止します。
個別指導塾はたくさんありますが、その大半は、学生やアルバイト講師による指導を行っています。このような塾では、講師がコロコロ変わり、いつも同じ講師の指導を受けられるわけではありません。
例えば、求人サイトで、塾講師を検索してみてください。よく見かける塾が、1年中求人広告を出し続けていることが分かります。塾講師の入れ替わりが頻繁に行われている証拠です(最近は、間に業者を挟んで、塾の名前が分からないようにしている場合もありますが・・・)。
成績というのは、いつも同じ講師が、時間をかけてじっくり生徒を指導することで、上がっていくものです。講師が毎回変わってしまうようでは、お子様のストレスにもつながりますね。
早稲田進学教室では、いつも同じプロ講師による、熱い指導を、安心して受けられますよ。
授業時間は、1教科あたり週1回で110分です。例えば、英語と数学の2教科を選択した場合、週2回各110分ずつ教室に通うことになります。
この授業時間、長い、と感じる方が多いと思います。たしかに、集団授業なら、少し長いでしょう。しかし、少人数授業だと、この110分という時間が、ちょうど指導のしやすい時間なのです。
80〜90分を授業時間に設定している塾は多いですね。しかし、実際に指導すると分かるのですが、この時間では、中途半端で時間が足りないのです。では、なぜ、中途半端な時間に設定している塾が多いのでしょうか?それは、1日のコマ数をたくさん産み出し、利益を生み出すためなのではないでしょうか?そのような合理化を、早稲田進学教室では一切行いません。
1クラスの生徒数を絞っているため、大人数で行う学校や予備校とはまるで授業の雰囲気が違っています。一番の違いは、生徒の反応を見ながら授業が出来るという点。例えば、講師は授業をしながら、生徒の様子やノートの取り方を瞬時に把握し、適切なアドバイスを送っています。また、生徒は、授業中にわからない点があれば、気軽にその場で質問が出来ます。
授業中は常に講師の目が生徒に向けられています。生徒も講師の情熱あふれるアットホームな授業に耳を傾けています。ですから、生徒の集中力が続きますし、もちろん授業についていけなくなるということはありません。
「最初は不安だったけど、110分なんてあっという間だった!」初めて授業を受けた生徒のほとんどがこういってくれます。実際に授業を受けてみると110分がずいぶん短く感じるはずです。それだけ授業がわかりやすくて充実している証拠だと思います。
早稲田進学教室では、直接指導しているプロ講師が、いつも教室にいて、勉強の質問だけではなく、進路相談など、どんな相談でも、すべて引き受けています。
メールやFAXでの質問も可能で、授業で選択していない科目の質問でも、大丈夫です。授業以外の時間を通しても、生徒の性格や価値観を把握し、それを成績に結びつけようと努力しています。
高校受験では、都立戸山・都立青山を始め、上位レベルの高校に合格者を出しています。
大学受験でも、東京工業大・一橋大・東京薬科大・上智大・早稲田大・青山学院大・東京理科大などの難関大を突破しています。
また、最初は、成績が余りよくなくない生徒でも、あきらめていた中堅〜上位レベルの学校に合格していくことも多くあります。
受験勉強は普段からの地道な勉強はもちろん、強い目的意識が大切です。勉強を仕方なくやるよりも、明確な目標を持ち、目標達成の手段を着実に身につけていくことが合格の決め手になります。良きライバルとの切磋琢磨。推薦入試・一般入試で、十分に自分の実力を発揮できる力がつきます。
では、なぜこのような成果が出せるのでしょうか?
少人数生をうたっている塾はほかにも多数ありますが、当教室はただ人数を少なくしただけではなく、実力はもちろんのこと、生徒の性格や、勉強に対する姿勢、目標などを十分に考えた上でのクラス分けをし、さらに生徒とのコミュニケーションが十分とれるように配慮しています。
マンツーマンといいながら、生徒に勝手に問題をやらせて、たまにまわって教えに行くだけの塾とは根本的に発想が違うのです。
もちろん生徒の人数は少ないので、講師は生徒全員の性格と学力を完全に把握しているので無理なペースで進むことはありません。まさにそのクラス、その子にあった方法で授業を進めていくので、積極的に講師に質問できない生徒でも授業に十分参加していくことができます。講師とのコミュニケーション、生徒同士の良きライバル関係が早稲田進学教室の特長です。
早稲田進学教室の自慢は、授業を欠席する生徒の少なさです。毎年理由のない無断欠席はほとんどありません。みんな「教室に来るのが楽しい」と思ってくれるようです。これは、大変いい傾向だと思っています。約2時間も連続して授業をするのにもかかわらず、小学生から高校生まで、「110分なんてアッという間に終わってしまう!」と感じられる授業が早稲田進学教室の自慢です。勉強を苦痛に思わないということは、成績が伸びるいい兆候なのではないでしょうか。講師陣も好奇心旺盛で学ぶことが大好き。子供のようなきらきらした目をもった講師陣が、生徒達とともに新鮮で大切な時間を共有しながら講義を行っています。
入室テストなどの資格審査はありません。定員に余裕があれば、いつでもどなたでも入室できます。今の成績が悪くても、やる気さえあれば大歓迎です。
入室当時の成績が振るわない生徒ほど成績の伸びは大きいという実績を早稲田進学教室は持っています。もちろんレベルの高い生徒でも、成績が伸びています。これは、家庭教師でもない、大手塾・予備校とも違う、早稲田進学教室独自の少人数授業だから出来た結果なのです。
早稲田進学教室では、いつでも無料体験授業が受けられます。「体験授業を希望します」とお申しつけてください。あまりにも小さな教室に最初はびっくりするかもしれませんが、アットホームな雰囲気に馴染んでしまえばしめたもの!元気よく講師に声をかけてみてください。
早稲田進学教室では、電話などによるしつこい勧誘を一切行っておりません。
また、無料体験授業や面談を受けた後に、こちらからしつこく勧誘をすることはありませんので、気軽にご相談下さい。