■滝坂エレベーター1年延期になりました
空中歩廊と市道の6メートルの段差がどうにも解決出来ないようです。1年後には是非作る方向で、、、という議員が多いのですが1年後には段差の問題は解決するのでしょうか?無駄な公共事業見直しの世論をどう受け止めているのでしょうか?いつまでもエレベーターと街なか再生事業は一体だと言い続けることによって、街なか再生事業にブレーキがかかるのではないかと心配です。
| 公債費比率 16.6%(-2%) | 財政力指数 0.536 | 
| 自主財源比率 38.8%(-3%) | 経常収支比率 87.0% | 
借金の比率である公債比率は2%改善されましたが、10年返済のところを15年返済にしたため、2.5億円の後年度負担が生じ、相変わらず厳しい財政状況が続きます。
◯第3次総合計画の総括と積み残し課題に関する「一部変更 見直し事項の一覧」と「策定委員会部会単位での分析経過と結果」
◯「市各部門における各種振興計画との整合性」に関する「中長期計画で整合性について議論になった問題」
小委員会の中での議論は、普段意見の違う議員でも未来の事を語る時は一致するのだな、と感慨深いものがありました。しかし当局の資料未提出の問題は深刻な事態を引き起こしかねません。
 1.沼田の街づくりの方向性について
  
   ア.景観形成について
| 「地域の景観の保全、復元とその活用等、具体的に着手して行きたい。市民周知をはかりながら検討していきたい。」など具体性のない答弁でした。 | 
イ.文化財への取り組み方について
 
| 出土品・・・図書館の倉庫
 土岐家の資料・・・県立歴史博物館に各々歴史資料は保存されており、歴史民族資料館は4次総の中で考える。二重櫓については市民の動きを大切にしたいし、出来るところからやっていきたいので、是非作っていきたいとのことでした。二重櫓は見張り台であり、御殿桜のところにあったものを違う場所にたてることは市民の理解が得られるのでしょうか。  | 
ウ.街なか再生事業について
 
| 先行取得は現在55%、戸別訪問は上之町70%、中町20%、下之町20%。
 H15年には換地設計をし、H23年完成予定。  | 
 2.沼田市行政で今問題と感じられる点について
ア.社会福祉協議会への事業委託について
- 社協への事業委託の現状とここ10年の事業量の増大について
 - 委託事業に見合った組織体制が組めているのか
 
今年4月から障害者のデイサービスも始まり、社協への委託事業は年々増えているにもかかわらず、3月に空席となった事務局長が未だに決まっていません。今後、権利擁護事業等、新しいことに取り組まなければならないのに市長の見解は、円滑に行われていると受け止めている、というものです。 イ.サラダパークと「森の館」について
- これまでの経過と現状について
 - 今後の方向性について
 
今年4月にようやくオープンした「森の館」が地域に開かれた施設になっていないという声を聞いたので質問をしたのですが、条例どおりに運営していきたいという答弁でした。条例どおりであれば、地域に開かれた施設になっていいはずなのですが・・・。合わせて歌舞伎舞台についても質問しましたが、通告にないということで答弁を拒否されました。 
(何千万円もかけて修復した舞台も、その上に道具が乗せられ放しでは使うに使えません。質問をすればする程、誰のための行政が行われているのだろうかと考え込んでしまうこの頃です。)
| 8.16 | 国民健康保険運営協議会委員の視察 | 
| 17 | 富山県砺波市,新潟県新井市 | 
| 18 | 日本民話の会研修会 於 川原湯温泉 | 
| 19 | 地域環境学習「地球温暖化防止 私達に何ができるか」
 講師 利根沼田森林管理署長 井出光俊さん WWF(世界自然保護基金)温暖化防止キャンペ−ン 日本担当 鮎川ゆりかさん  | 
| 21 | 夏休み子ども工作教室「牛乳パックの筆立て」さぎいし公園 | 
| 25 | 東京とことん討論会第5分科会「水循環ー皆で考えよう!
 私達の飲み水を」で八ツ場ダムについて提案  | 
| 27 | 介護の社会化を進める群馬市民の会 | 
| 28 | 街づくり協議会 | 
| 30 | 議会運営委員会 | 
| 31 | 第4次総合計画特別委員会 | 
| 9.3 | 全国老人給食協力会総会 於 東京都消費者センタ− | 
| 4 | 9月議会(決算特別委員会が12から9月となりました。) | 
| 5 | ゴミを考える会 | 
| 6 | 生活学校連絡会 | 
| 10 | 戸鹿野祭り | 
| 11 | 第4次総合計画特別委員会 | 
| 16 | ごったく祭り事務局会議 | 
| 22 | 9月議会閉会 | 
| 26 | ごったく祭り実行委員会 | 
| 27 | 街づくり協議会 | 
| 10.2 | チビッコランド友の会打合会 | 
| 3 | 生活学校連絡会〜スリム展に向けて〜 | 
| 4 | NALKこだま定例会 | 
| 5 | ゴミを考える会 | 
| 7 | 八ツ場ダムを考える会幹事会 | 
| 8 | 首都圏水循環ネットワ−ク・市民会議研修会 | 
| 9 | 八ツ場ダムサイト予定地、砂防ダム、代替地等 | 
| 10 | 第4次総合計画特別委員会・小委員会 | 
| 11 | 木更津そごう視察(グリーンベル21のメンバーと経済建設委員会) | 
| 12 | 経済建設委員協議会 | 
| 13 | 沼田スリム展実行委員会 | 
| 17 | 生活学校連絡会 | 
| 19 | 敬老会 | 
| 21 | 沼田スリム展 | 
| 22 | 講演会「子どもの健康と米飯給食」幕内秀夫さん 高崎市、沼田市、新治村 | 
| 25 | 沼田市地域福祉活動計画策定委員会
 さぎいしふれあいサロン  | 
| 26 | 第4次総合計画特別委員会小委員会 | 
| 27 | 県地域環境学習推進事業
 石鹸づくり・ケナフの紙梳き 沼田市国際交流まつり  | 
| 29.30 | 全国女性議員シンポジウムin長野
 ごったく祭り実行委員会  | 
| 11.1 | NALKこだま 定例会 | 
| 2 | 市民の時代を創る群馬の会、ニュ−ス印刷発送 | 
| 4 | 国民文化祭プレイベント「たくみの里の民話祭」参加 | 
| 6 | チビッコランド友の会打合会 | 
| 8 | 群馬町ボラ協との交流会 | 
| 9 | 第4次総合計画特別委員会正副委員長打合会議
 八ツ場ダムを考える会幹事会  | 
| 11 | 戸鹿野町区会 | 
| 12 | 真田サミット
 介護の社会化を進める群馬の会 講演会 堀田力サン「介護に夢を」県老健施設大会  | 
| 13 | 経済建設委員協議会 | 
| 15 | 議会運営委員会
 第4次総合計画特別委員会幹事会 生活学校連絡会 沼田の街づくりを考える市民の会 中島もとひろを育てる会  | 
| 16 | 街なか再生特別委員会傍聴 | 
| 18 | シンポジウム「八ツ場ダムは必要か」於中之条 
 八ツ場ダム付近の地質 中村庄八氏(高校教諭) 猛禽類のいま 山野彊氏(高校教諭) 森林の保水能力とダム 藤原信氏(大学名誉教授) 首都圏の水需要は減っている。嶋津暉之氏(東京) ダム建設を経験した町 関口茂樹鬼石町長 群馬のダム問題 宇津野洋一氏  | 
| 19 | 群馬女性会議 | 
| 20 | 第4次総合計画特別委員会
 水源連 法的制度研究会 於水道橋  | 
| 24 | 街づくり講演会とシンポジウム 講師 安藤忠雄サン | 
| 27 | 角田光男さん告別式 | 
| 28 | 自治体議員フォ-ラム | 
| 29 | 利南地区振興協議会研修会 | 
| 30 | 生涯学習推進協議会、社会教育関係団体連絡協議会 | 
| 12.1 | ごったく祭り実行委員会 | 
| 3 | 第7回さぎいしふれあいサロン・しめ飾りづくり
 ベアテ・シロタ。ゴ−トンさん講演会「女性と人権そして日本国憲法とのかかわり」  |