中3道徳学習指導案
T 主題名 奉仕の気持ち(内容項目4−(4):奉仕)
資料名 「加山さんの願い」(読み物資料とその利用「主として集団や社会とのかかわりに関すること」文部省)
U 考 察
この主題は、学習指導要領における第3章「道徳」、第2の「内容」の4「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の(4)「勤労の尊さを理解するとともに、社会への奉仕の気持ちを深め、進んで公共の福祉と社会の発展のために尽くすように努める」ことを指導内容として設定したものである。
近年、「ボランティア活動」という言葉を耳にする機会が多くなった。身近なお年寄りの世話から国際的な救援活動まで、多様であるが、その基盤は社会への奉仕の気持ちである。このことは、勤労とともに社会生活を支える根本の条件であるといえる。
しかし、中学生の時期におけるボランティア活動では、ともすると他者の立場を考えない独善になり、自己満足に終わってしまいがちであり、社会への奉仕に伴う喜びの体得にまで高まることは少ない。
そこで、ボランティア活動に必要な特性、すなわち「自発的・主体的であること」「無償であること」「主観的にならないこと」「差別しないこと(特に人権に関わる面で)」「優位の感情をもたないこと」「継続的であること」などを踏まえて、「自分にできること」を通して人や社会に「当然のこと」として支援する気持ちを深めるとともに、それを実践しようとする態度を培うことであると考える。すなわち、時間的、精神的、体力的などで自分が犠牲になる見方の考え方よりも、他の人や社会に積極的に尽くすことを「何かしてあげる」気持ちから「当たり前のことをしている」気持ちで行動できること、そこに人間としての喜びと生きがいを感じることの大切さを身に付けさせたいと考える。
勤労の精神を重んじ、社会への奉仕の気持ちを深めるために、1年生では、働くことが社会で生活する人間としての相互依存の関係を成立させる条件であることを学んできた。そして、2年生としては、1年生で学習した勤労の精神を重んじる生き方をもとに、社会への奉仕の気持ちを深めることを通して、人間としての充実した生き方があることを学んできた。これに関連して3年生の5月には、「限りなく尊いもの」で社会の一員として、思いやりの心をもって他者に接することの大切さを考えてきた。本時ではさらに、ボランティア活動の望ましいあり方を考え、社会への奉仕の気持ちを深める。
生徒の実態から、ねらいを達成するために本時で扱う資料を「加山さんの願い」とした。この資料は、主人公の加山さんが散歩の途中で、顔見知りの佐藤さんが病死しているのを死後三日目にして発見する。衝撃を受けた加山さんは、地域のボランティア活動として老人の訪問を始めるが、自分なりの満足がある一方で、拒否する老人がいたり、近所からは「お金があるから」とか「いいかっこうをしている」と思われたりする。自分が相手に「してやる」という思いを捨てて、互いに一人の人間として向き合うようになったとき、初めて対等な人間の交流が生まれたという話である。
この資料では、ボランティア活動に臨む気持ちなどの望ましいあり方を考えさせることができる。
・事前指導では、本主題に関する実態調査としてアンケートを実施する。
・帰りの会等でボランティア活動の意義についてとりあげるとともに、自己犠牲がボランティア活動のめざす姿ではないことに気付かせていきたい。
・日々の生活の中で、小さな奉仕の気持ちを見つけ、とりあげて認めていくことを心掛けていくことで、公共の福祉と社会の発展のために尽くそうとする実践意欲に結び付けていく。
V 指導方針
学習過程 |
ね ら い |
主な学習活動 |
時間 |
課題追求T |
資料内容を把握し、道徳的価値の追求の基盤をつくる |
資料を読み、初読の感想をもとに主人公の「満たされた気持ち」について、自分なりの考えをもつ。 |
1 |
課題追求U |
他の人や社会に尽くすことを「何かしてあげる」気持ちから「当たり前のことをしている」気持ちに気付かせる。 |
主人公の「満たされた気持ち」をもとに二人の気持ちの変化に着目し、最も大切な気持ちは何かについて考える。 |
1 |
ア、書かせる場面では、次のように学習を進めたい。
・生徒一人一人が資料の内容についての自分なりの考えをもつことが、課題追求Uにおける道徳的価値の追求の基盤となるため、自分で考え、判断した内容が記述できる時間を十分保障したい。
・時間の確保だけでは自分の考えをまとめきれない生徒には、主人公の気持ちの変化に着目するなどの個別支援を行い、自分で考え判断した内容をもたせたい。
イ、発表させる場面では、次のように学習を進めたい。
・できるだけ多くの生徒に発表を促し、多様な見方や考え方があることに気付かせたい。
・発表された内容と生徒一人一人が自分で考え判断した内容を挙手によって結び付けておく。
ア、一斉学習によって話し合いを進めていく中で、生徒一人一人の考えが全体の中に埋没してしまわないように、発表された内容と自分の考えた内容とを挙手によって確認し、自分の考えたことや立場を明確にしておきたい。
イ、発表された内容を簡素に一言で表現することなどを通して、他の発表と比較させ、多様な見方や考え方があることに気付かせる。
ウ、生徒が自分の考えを発表しやすい雰囲気をつくり、本音で話し合いができるように心掛けるとともに、事前調査や日常の観察により、本時での発問に対する感じ方や考え方を予想し、意図的な指名もしたい。
W 本時の学習
|
学習活動と主な発問 |
予想される生徒の反応 |
時 |
指導上の留意点 |
導 入 |
|
前時の発表内容について振り返る。
|
5 |
|
展 開 |
|
〈中井さんの気持ちが変わった〉
〈加山さんの気持ちが変わった〉
〈二人両方の気持ちが変わった〉
|
35 |
|
|
· どちらかの気持ちが多かったり少なかったりしない。 · 同じ気持ちでやる。 · どちらかが上とか下とかでない。 |
5 |
|
|
終 末 |
|
· ボランティア活動に対する自分の考えを書く。 |
5 |
|