国語科学習指導案
T 題 材 「故郷」(魯迅・竹内好訳)
U 題材の考察
文学教材の指導においては、情景や心情の読み取りが重きをなす。場面がどうなっているか、話しの筋がどう展開していくか、どのような描写になっているかということを丁寧に読みとっていくことは、主題の把握につながる学習である。一学期には、「握手」という題材の中で現在に過去が入り込む展開をたどって、それぞれの「時」の部分を読み分ける学習をしたが、教科書で学ぶ小説としては最後の作品となる今回の題材「故郷」の構成は以下の五つの段落構成で考えていくこととしたい。
@「わたしの故郷」
A「思い出の回想」
B「ヤンおばさん」
C「ルントウとの再会」
D「離郷」
この五つの段落のうち、第二段落だけが「過去」の回想であり、「現在」に少年時代の思い出を回想する「過去」の段落が突然入り込む展開となっている。そして、第二段落での「回想」(子供らしくのびのびしていて、「わたし」と打ち解けていたルントウ)は、第四段落における「大人になったルントウとの再会」(姿も心も変わり果て、でくのぼうのような人間になってしまったルントウ)とつながって、記憶の中の姿と現在の姿とが〈対比〉されて描かれている。この「現在の姿と記憶の中の姿との〈対比〉」は、第一段階における「二十年ぶりの荒廃した故郷と記憶の中の美しかった故郷」、第三段落における「目の前にいる皮肉たっぷりのヤンおばさんと昔“豆腐屋小町”ともてはやされたヤンおばさん」においても用いられている。さらに、第四・五段落における心を通わせ合う「ホンルとシュイション」という二人の子どもたち(若い世代)の存在は、大人になって目に見えぬ厚い壁で隔てられてしまった「わたしとルントウ」との関係と〈対比〉するものである。
この小説が書かれた頃の中国の社会の様子と強く関連をもつ登場人物の変化は、目に浮かぶように描かれており、故郷に対する「わたし」の失望を決定的な者にする。さらに、冒頭の季節・天候・風景の描写は、「わたし」の不安や落胆、故郷の荒廃のありさまをイメージさせるのに効果的である。一方、繰り広げられる「緑の砂地」や「金色の丸い月」の風景は「わたし」の心にある「希望」を暗示しており、「わたしとルントウ」と「若い世代」の〈対比〉も「希望」の実現の可能性を裏付けるものと考えられる。さらに、主題に込められたラストの文章は、鮮やかで力強くたいへん印象的である。
このように「故郷」は、〈構成〉〈対比〉〈情景〉〈人物〉〈時代背景〉をしっかり読み取っていく必要がある作品であり、読み取った内容を関連させて考えていくことで主題もよりとらえやすくなるであろう。「わたし」「ルントウ」「ヤン」の生き方に対するラストに提示された「わたし」の希望は、私たち自身にその状況の中でどう生きるか−共同して生きることの必要性−を投げかけているように思う。以上のような点に、「故郷」の学習価値があると考える。
V 題材の目標
W 学習計画(全14時間予定)
X 本時の展開
二十年ぶりに帰郷した「わたし」の心情を、情景と関わらせて読み取る。
教科書、ノート、プリント、黒板掲示用カード
学習過程 |
学習活動 |
分 |
指導上の留意点、及び、支援 |
評価の観点 |
学習課題の把握 |
○本時の学習課題について知る。 〈「ああ、これが二十年来片時も忘れることのなかった故郷であろうか」帰郷した「わたし」の心情をとらえよう〉 |
3 |
|
· 落ち着いて話を聞けているか。 |
課題追求1 |
○以下の4つの観点から描写をさがす。 〈故郷の様子〉
〈帰郷の理由〉
〈天候〉
〈心の中の故郷〉
|
20 |
|
· 自分なりの考えとして、印がつけられたか。
|
課題解決1 |
○「わたし」の心情を発表する。
|
5 |
|
· 寂寥感がとらえられたか。 |
課題追求2 |
○「いささか活気もなく横たわる」には、どんな人のイメージがあるか考える。 (病人、死者、怠け者など) ○〈帰郷の理由〉から「わたし」に起こった事情について考える。 (引っ越し、経済的な理由など) |
10 |
|
· 不健康で活力のない人間のイメージがもてたか。 · 「わたし」の悲しい思いを想像できたか。 |
課題解決2 |
|
10 |
|
· 四つの描写を参考に「寂寥感」に心情を加えることができたか。
|
次時の予告 |
○第二段落の読み取りをすること聞く。 |
2 |
|
· 落ち着いて聞いているか。 |