国語科学習指導案
1 テーマ
主題・・・「目的に応じて言語を的確に使う力を育み高め合う実践研究」
副主題・・・(短歌の創作及び相互評価活動を通して)
2 テーマ設定の理由
研究主題「社会生活に生きて働く言葉の力を育み高め合う国語科学習」を受けて,第 5分科会(領域・言語事項)では,分科会のテーマを「目的に応じて言語を的確に使う力を育み高め合う実践研究」とした。副主題は,まだ未定であるが,16年度としては「短歌の創作及び相互評価活動を通して」として,来年度へ向けての課題提案とする。
現代は,意思伝達手段(携帯電話やインターネット等)はめざましく発達している。しかし,その便利さとは裏腹に,「自分の気持ちや思いを言語を用いて的確に使う力」は,ますます希薄になっていくように思われてならない。社会生活に生きて働く言葉の力とは,「言語事項」からみれば,自分の気持ちや思いを的確に有効に表現し理解していく力であると考える。
各種学習活動の中でも,「短歌の創作」は,わが国の長い伝統の中で培われた表現形式であり,五七五七七という短い形式の中に,自分の思いや考えを,言葉で的確に表現し理解することが求められる。本研究では,「短歌の学習」における学習過程に,相互評価活動を取り入れることにより,自らの短歌を推敲していく過程で,より的確な表現を求め,自らの語彙を見つめ直し,言葉を吟味し,生徒が「言葉と出会った」という体 験をさせようとしたものである。それは,指導要領言語事項(1)語彙における,第2学年及び第3学年(ウ)「抽象的な概念などを表す多様な語句についての理解を深め語感を磨き語彙を豊かにすること。」であり,中学校国語科の目標「言語感覚を豊かにし国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。」にもつながると考える
3 研究のねらい
生徒が主体的に学ぶ学習過程において,短歌の創作及び相互評価活動を通して,生徒が言葉と出会い,言語を的確に使う能力が育み高められることを,実践を通して明らかにする。
4 研究の概要
(1)生徒が主体的に学ぶ学習過程について
生徒一人一人が,学習事項を自らの力で理解し,学習を進めていく学習過程と,主な学習内容,学習活動を,短歌の学習を中心に,以下のようにとらえた。
@課題把握 〔学習したい課題をもつ 〕
・言葉との出会いを目的とした学習であることを理解する。
・短歌について興味関心をもつ
・学習活動のあらましを知る(短歌の創作・相互評価・推敲・作品の完成・投稿)
A課題追究T〔学習課題に対して追究し,自分なりの考えをもつ 〕
・短歌を一首創作する ※自分の思いや考を表現しようとした短歌であること
・創作した短歌の説明をそえる ※短歌で表現しようとした思いや考えを説明する
B課題追究U〔自分なりの考えをもとにして,他の見方・考え方があることに気づく〕
・友達の作った短歌を読む。※三人を一組として・作者名は伏せておく
・共感した点や疑問点
※ここでは言葉に視点を絞って書く
C課題解決T〔学習課題への見方を深める追究の視点から課題を追究し,学習課題を解決する〕
・友達の感想を読み,その感想を参考にしながら,自分の作った短歌を読み直す。
・自分の思いが伝わった点,伝わらなかった点などを考えながら,自分の作った短歌を推敲する。※推敲するかしないかは,あくまでも本人の意思による
・推敲した短歌を清書し,なぜ推敲したのか理由を書く。※推敲しない場合もその理由を書く。 言葉に視点を絞った理由が書けることが望ましい。
D課題解決U〔新たな視点での課題の把握〕
・クラス短歌会の実施〔友達の作った短歌(名前は伏せてある全員の短歌)から一人良いと思った二首を選び,選んだ理由を述べる〕
・クラス優秀作を決定(一番得票の多かった作品がクラス優秀賞となる。※教師が選んだ一首も発表する。(生徒とは異なる場合もある。言葉との出会いに視点を絞った短歌であること)
・各人の作った短歌は,各種歌壇に投稿する(新たな課題意識の高まり)
以上の学習過程を通して,短歌の創作及び評価活動という学習活動を行う中で,生徒が自ら問いを発し,既成の知識・技能を活用して問いを追究し,他者と共に学び合いながら,新たな問いを見つけ出し,言葉に出会ったという体験(語感を磨き語彙を豊かにする学習体験)を全員が体験できたといえることが,「目標とする授業」である。
(2)学習のアウトライン
〔指導事項〕 á 〔学習材〕 á 〔指導目標〕
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
大会テーマ「社会生活に生きて働く言葉の力を育み高め合う国語科学習」を目指して
|
(3)学習のプロセス 3年生 27名を対象とした実践 4時間扱い
※ 光村図書 第二単元「古典を味わう」「君待つと・万葉・古今・新古今」の学習のまとめとして取り組んだ実践
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※この課題追究Tの段階において,まず自作の短歌が一首作れていることが必要条件となる。自分の思いをこめた愛着のある作品で |
|||
|
|
|
|
※この課題追究Uの段階における学習が,本実践のメインである。「言葉との出会い」「育み高め合う」学習となる。相互評価活動が |
|||
のレベルが学習成果にそのまま結びつく。 |
|
||
|
|
|
|
各学習活動における評価と支援
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4)実践資料
@資料1,課題追究Tにおける具体的な学習内容を示した例(短歌・説明)
短歌を作ろう 番 氏名
自作短歌
|
短歌の説明(意味の説明・どんな気持ちか・工夫した点など)
|
※この資料は,学習過程「課題把握」〔第一時間目〕に配ったものです。次の課題追究T〔第2時間目〕で どんな学習をしてほしいのか,その具体例を示したものです。
A資料2,課題追究Uにおける具体的な学習内容を示した例(短歌・説明)
自作の短歌を推敲し清書する 〔具体例・私の例〕
自作短歌
|
|
ã
|
|
ã
自作短歌を良く読み直し,推敲し 完成した。
完成した短歌 ã
|
|
短歌の説明〔言葉との出会い〕
|
※この資料は,学習過程「課題追究U」〔第3時間目〕でどんな学習をしてほしいのか,その具体例を示したものです。
B 資料3,最初に創作した生徒の全短歌と推敲後の生徒の全短歌
生徒短歌一覧 〔3年生27名・男子12名・女子15名〕☆印は,後に生徒の感想あり張り付け]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 資料4,生徒の感想(資料3に☆印で示した生徒の感想)
5 研究のまとめ
今回の研究を通して,授業者として以下の項目についの課題が明確になった。
(1)研究主題・副主題(短歌の創作及び評価活動)・学習過程の整合性について
(2)「目的に応じて言語を的確に使う力」が身についたと言えるか。
・「言葉との出会い」があったといえるか。
・「言語感覚が豊かになった」といえるか。
上記(1)(2)の検証方法としては,各学習過程における生徒の学習活動において表現した「短歌・説明」「短歌の感想・評価」「推敲後の短歌・説明」の内容を比較してみることで検証可能である。今後,「目的に応じて言語を的確に使う力」「言葉との出会い」「言語感覚が豊かになる」など,抽象的な概念を,より明確に規定する必要があると思う。評価においても「関心をもつ」「熱心に取り組む」などの表記となるが,もっと具体的な表記が必要と思う。
全体としては,今後とも,研究の目的・手段・学習過程・学習形態・評価方法を,生徒の実態に則して工夫しながら,生徒が主体的に学ぶ学習のあり方をさらに模索していきたい。