ASNEC 活動の記録

since/98/99/00/01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/22/23/last update

  

参加者募集中!ASNEC(アスネック)のQ&Aはこちら

新型コロナウィルス感染症対策のため延期していました学習会を再開しました。詳細はこちら

「学びに向かう力、人間性等」や「主体的・対話的で深い学び」等について研修しています。

当日の参加もお待ちしています。

 


 

 メニューに戻る

2023年度

 第286回 学習会(令和6年4月27日)予定

 第286回 学習会(令和6年3月24日)

        研究協議:学級の全ての子どもが学ぶ授業を求めて-(3)

 第285回 学習会(令和6年2月25日)

        研究協議:学級の全ての子どもが学ぶ授業を求めて-(2)

        研究協議:『学習する学校』「第1部 教室 第5章 実践」

 第284回 学習会(令和6年1月28日)

        研究協議:学級の全ての子どもが学ぶ授業を求めて

 第283回 学習会(令和5年12月24日)

        研究協議:小5算数の面積の授業実践に向けた一考察

 第282回 学習会(令和5年11月26日)

        研究協議:身に付く主体的学び―ジオパークを活用した学びに重要なこと―

        研究協議:非認知能力を育てる幼児教育〜ペリー就学前計画〜

        研究協議:小4算数の面積の授業実践に向けた一考察

        研究協議:子どもが確かな学力を育み培う授業の一つの在り方

 第281回 学習会(令和5年10月22日)

        研究協議:『学習する学校』「第1部 教室 第4章 学習者を理解する」について

        研究協議:子どもが確かな学力を育み培う授業の一つの在り方

 第280回 学習会(令和5年9月17日)

        研究協議:子どもが確かな学力を育み培う授業の一つの在り方

 第279回 学習会(令和5年8月20日)

        研究協議:乗除法計算を学ぶ一つの在り方2

 第278回 学習会(令和5年7月23日)

        研究協議:正・負の乗除法計算学習の一事例

 第277回 学習会(令和5年6月25日)

        研究協議:通級者の卒級に向けて

        研究協議:子どもが乗除計算の算法を見つける分かる認識する半具体物

 第276回 学習会(令和5年5月28日)

        研究協議:小5算数「割合」〜乗除法の演算の仕方が分かる半具体物〜

 第275回 学習会(令和5年4月23日)

        研究協議:『学習する学校』(ピーター・M・センゲ他 著)「第1部 教室 第3章 教室のドアを開ける」について

        研究協議:「加減法、乗除法、平均、密度(混み具合)、速度、割合」等の学習内容について

 メニューに戻る

2022年度

 第274回 学習会(令和5年3月26日)

        研究協議:「学習する学校 子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する」(ピーター・M・センゲ他 著)について

        研究協議:小4道徳「泣いた赤おに」学習課題「赤おには、青おにの手紙を二度三度と読んでどうしてしくしくと涙を流して泣いたのでしょうか」

 第273回 学習会(令和5年2月26日)

        研究協議:「学習する学校 子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する」(ピーター・M・センゲ他 著)について

        研究協議:汎用的な能力を育む振り返りの活動

 第272回 学習会(令和5年1月22日)

        研究協議:子どもが「生きる力」を育む学習過程と学習活動

        研究協議:理科授業での取り組み:中学3年単元名「地球と宇宙」

 第271回 学習会(令和4年12月25日)

        研究協議:学習過程及び学習過程に位置付ける各活動の有する機能

        研究協議:「気候変動ミステリー」授業実践報告

        研究協議:「成長的マインドセット」について

 第270回 学習会(令和4年11月27日)

        研究協議:子どもが主体的に学ぶ授業の基本を学ぶ会

 第269回 学習会(令和4年10月23日)

        研究協議:子どもの誰もが情報を認知する・できる関わり方を考える

 第268回 学習会(令和4年9月18日)

        研究協議:システム思考への10のステップ

        研究協議:研究主題「資質と専門性の向上を目指す教職員の育成」副題「連携で育む、自律的な日常生活の指導を通して」

 第267回 学習会(令和4年8月21日)

        研究協議:今何故 学習者を主体とする授業なのか

        研究協議:個別最適な学び(多様性)と協働的な学び(自律性)

 第266回 学習会(令和4年7月24日)

        研究協議:今何故 学習者を主体とする授業なのか

 第265回 学習会(令和4年6月26日)

        研究協議:子どもが学びの主体者となる授業の実現を求めて

        研究協議:指導と支援(援助)について―QUの目指すもの―

 第264回 学習会(令和4年5月21日)

        研究協議:特別な配慮を必要とする園児の指導について

        研究協議:学習指導要領におけるESD(浅間山北麓ジオパークのジオ学習)関連記述〜「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して

        研究協議:子どもが学びの主体者となる授業の実現を求めて

 メニューに戻る

2019年度

 第263回 学習会(令和2年2月22日)

        研究協議:視野を広げ学びの質を深める授業を求めて〜主体性の発揮・持続を図る学習過程の工夫を通して〜

 第262回 学習会(令和2年1月19日)

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第261回 学習会(令和元年12月21日)

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第260回 学習会(令和元年11月23日)

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第259回 学習会(令和元年10月19日)

        研究協議:小5道徳「自分らしさを知る」めあて「いろいろな自分を知り、自分らしさを見つめよう」ワークシート「気になる自画像」

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第258回 学習会(令和元年9月21日)懇親会「光駕」

        研究協議:質問紙法(調査法)QUの活用について

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第257回 学習会(令和元年8月11日)懇親会「光駕」

        第7回ASNEC夏季教育講演会 演題「新時代に求められる人間像を考える−史伝等によって修める人間学−」

        第7回ASNEC夏季教育講演会の様子

*今年度も夏季教育講演会に多くのご参加ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第256回 学習会(令和元年7月21日)

        研究協議:小5道徳「祖母のリンゴ」めあて「家族のために○○しよう」

        研究協議:特別支援教育「アセスメントツールとしての心理検査の見方」

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

        第7回ASNEC夏季教育講演会の開催について

 第255回 学習会(令和元年6月29日)

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

        第7回ASNEC夏季教育講演会について

 第254回 学習会(令和元年5月26日)

        研究協議:子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

 第253回 学習会(平成31年4月20日)

        研究協議:「学習者主体とは」

 メニューに戻る

2018年度

 第252回 学習会(平成31年3月23日)

        子ども一人一人が、そしてみんなで主体的に学ぶ学習過程を求めて〜教員の誰もが実践できる授業づくりの在り方〜

        ASNEC平成30年度会計報告・平成31年度事業計画について

 第251回 学習会(平成31年2月23日)

        研究協議:「これからの教育は、ESD(持続可能な開発のための教育)」について

        研究協議:「子ども一人ひとり主体的に学ぶ学習過程」について

 第250回 学習会(平成31年1月20日)

        研究協議:各教科等における学習内容の本質的理解と教材解釈のについて

 第249回 学習会(平成30年12月16日)

        研究協議:各教科等における「見方・考え方」について

 第248回 学習会(平成30年11月24日)

        研究協議:「主体的・対話的で深い学びに」について

 第247回 学習会(平成30年10月21日)

        研究協議:資質・能力「学びに向かう力、人間性等を涵養すること」について

 第246回 学習会(平成30年9月30日)

        第6回ASNEC夏季教育講演会(要旨)についての振り返り

        研究協議:道徳科の授業づくり―構想メモ作成―「くろぶたのしっぽ」「二通の手紙」

 第245回 学習会(平成30年8月19日)懇親会「光駕」

        第6回 ASNEC夏季教育講演会開催

        第6回ASNEC夏季教育講演会の様子

*今年度も夏季教育講演会に多くのご参加ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第244回 学習会(平成30年7月28日)

        第6回ASNEC夏季教育講演会の開催について

        研究協議:「学習者主体の授業を求めて」―学習過程に着目して―

 第243回 学習会(平成30年6月23日)

        第6回ASNEC夏季教育講演会の開催について

        研究協議:「道徳科における評価」における重点について

 第242回 学習会(平成30年5月19日)

        第6回 ASNEC夏季教育講演会について

        研究協議:「特別の教科 道徳」について

 第241回 学習会(平成30年4月21日)

        研究協議:「特別の教科 道徳」について

 メニューに戻る

2017年度

 第240回 学習会(平成30年3月11日)

        第6回 ASNEC夏季教育講演会について

        ASNEC平成29年度会計報告・平成30年度事業計画について

 第239回 学習会(平成30年2月24日)

        研究協議:「主体的・対話的で深い学びに」について

        研究協議:「特別の教科 道徳」について

 第238回 学習会(平成30年1月27日)

        研究協議:「主体的・対話的で深い学びに」について

        研究協議:「家庭学習の習慣化」−主体的に取り組む家庭学習(自主学習)を目指して−について

 第237回 学習会(平成29年12月24日)

        研究協議:「主体者中心の授業づくり」について

        研究協議:「家庭学習の手引き」−主体的に取り組む家庭学習(自主学習)を目指して−について

 第236回 学習会(平成29年11月25日)

        研究協議:新学習指導要領の改訂に向けて

 第235回 学習会(平成29年10月21日)

        研究協議「語彙の指導の充実」について

 第234回 学習会(平成29年9月23日)

        研究協議「特別の教科 道徳」の指導と評価について

 第233回 学習会(平成29年8月11日)懇親会「光駕」

        第5回 ASNEC夏季教育講演会開催

        第5回ASNEC夏季教育講演会の様子

*今年度も夏季教育講演会に多くのご参加ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第232回 学習会(平成29年7月22日)

        ASNEC夏季教育講演会の開催について

    講師 唐澤 太市 元群馬県教育委員会教育長「実務によって修める人間学―実り多い人生の実現を目指して―」の開催について

 第231回 学習会(平成29年6月24日)

        研究協議「学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」総合的な学習の時間のESD(持続可能な社会という視点)について

        研究協議「授業づくりに向けて」

        8月11日(金)ASNEC夏季教育講演会の開催について

    講師 唐澤 太市 元群馬県教育委員会教育長「実務によって修める人間学―実り多い人生の実現を目指して―」の開催について

 第230回 学習会(平成29年5月20日)

        研究協議「授業づくりに向けて」

        夏季教育講演会「実務によって修める人間学―実り多い人生の実現を目指して―」

 第229回 学習会(平成29年4月29日)

        研究協議「学ぶ意欲高める授業づくり〜自分の考えを交流し合いながら課題解決する学習活動を通して〜」

        研究協議「授業づくりに向けて」

        夏季教育講演会「実務によって修める人間学―実り多い人生の実現を目指して―」

 メニューに戻る

2016年度

 第228回 学習会(平成29年3月25日)

        ASNEC平成28年度会計報告・平成29年度事業計画について

        授業づくりに向けて「学習者主体の授業とは」

 第227回 学習会(平成29年2月25日)懇親会「やまと屋」

        今年度の反省及び次年度の年間計画について

        「授業づくりにむけて」演習:学習者主体の主体とは、学習者・子どもの何を目指すのか?

 第226回 学習会(平成29年1月28日)「第6回模擬授業を通した授業研究会」開催

        小6体育「ボール運動ゴール型 タグラグビー」タグラグビーのルールを理解・確認して、勝つための作戦を考える。

        体育科(小6)ボール運動ゴール型「タグラグビー」

*ご参加いただいた皆様の貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

        模擬授業を通した授業研究会の様子

 第225回 学習会(平成29年1月7日)

        第6回「模擬授業を通した授業研究会」体育科「タグラグビー」について

 第224回 学習会(平成28年12月18日)

        平成29年1月28日(土)第6回模擬授業を通した授業研究会 体育科「タグラグビー」について

 第223回 学習会(平成28年11月27日)

        平成29年1月28日(土)第6回模擬授業を通した授業研究会の開催について

        研究協議:指導案検討2 中2 国語科「話すこと・聞くこと」ディベートを通して

        研究協議:指導案検討3 小6 体育科「タグラグビー」

 第222回 学習会(平成28年10月29日)

        「ジオパークとは」ジオパーク学習について

        研究協議:指導案検討1 小4 算数科「面積の図り方と表し方 」広さを調べよう

        研究協議:指導案検討2 中2 国語科「話すこと・聞くこと」ディベートを通して

        研究協議:指導案検討3 小6 体育科「タグラグビー」

 第221回 学習会(平成28年9月3日)

        研究協議:指導案検討1 中2 英語科「Program 6 A Work Experience Program」グループでアドバイスし合う活動を通して

        研究協議:指導案検討2 中2 国語科「話すこと・聞くこと」ディベートを通して

        研究協議:指導案検討3 小6 体育科「タグラグビー」

 第220回 学習会(平成28年8月11日)懇親会「やまと屋」

        第4回 ASNEC夏季教育講演会開催

        第4回ASNEC夏季教育講演会の様子

*多くのご参加ありがとうございました。恒例となりました夏季教育講演会これからもよろしくお願いします。

 第219回 学習会(平成28年7月23日)

        8月11日(木)ASNEC教育講演会の開催 「教育者の醍醐味を考える―偉大な先人に学ぶ教育の真精神―」のテーマについて

        研究協議:指導案検討1 中2 英語科「Program 6 A Work Experience Program」グループでアドバイスし合う活動を通して

        研究協議:指導案検討2 中2 国語科「話すこと・聞くこと」ディベートを通して

 第218回 学習会(平成28年6月26日)

        8月11日(木)ASNEC教育講演会開催について 「教育者の醍醐味を考える―偉大な先人に学ぶ教育の真精神―」

        研究協議:授業への見方・考え方

 第217回 学習会(平成28年5月29日)

        8月11日(木)教育講演会「教育者の醍醐味を考える―偉大な先人に学ぶ教育の真精神―」開催について

        研究協議:求める授業「学びは個に」

 第216回 学習会(平成28年4月23日)

        8月11日(木)教育講演会「教育者の醍醐味を考える―偉大な先人に学ぶ教育の真精神―」開催について

        これからの時代に必要な「考える力」とは

 メニューに戻る

2015年度

 第215回 学習会(平成28年3月26日)

        ASNEC27年度会計報告・28年度事業計画について

 第214回 学習会(平成28年2月21日)

        来年度の講演会(案)「教育者の醍醐味を考える―偉大な先人に学ぶ教育の真精神―」(仮題)について

        「21世紀の資本」トマ・ピケティ著(みすず書房)について

 第213回 学習会「第5回公開模擬授業」(平成28年1月24日)懇親会「やまと屋」2/10

        第5回「模擬授業を通した授業研究会」

        算数(4年)計算のやくそくを調べよう

        模擬授業を通した授業研究会の様子

*ご参加いただいた皆様の貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第212回 学習会(平成28年1月23日)

        1月24日(日)第5回「模擬授業を通した授業研究会」最終打合会

 第211回 学習会(平成27年12月26日)

        1月24日(日)第5回「模擬授業を通した授業研究会」事前検討会

 第210回 学習会(平成27年12月13日)

        1月24日(日)第5回「模擬授業を通した授業研究会」の実施について

 第209回 学習会(平成27年11月28日)

        「第5回模擬授業を通した授業研究会」の実施について

        「資質・能力」を3本柱で整理(内外教育7月9日)について

 第208回 学習会(平成27年10月24日)

        学力格差是正へ「七つの共通項」耳塚寛明お茶の水女子大学教授(内外教育10月9日)について

        「いじめ中学生の声」Fフォーラム(朝日新聞10月12日)について

 第207回 学習会(平成27年10月3日)

        「第5回模擬授業を通した授業研究会」の実施について

        「学習指導要領」について

        「心が躍る数学時間」森田真生について

 第206回 学習会(平成27年8月23日)懇親会「やまと屋」

        第3回 ASNEC夏季教育講演会開催

        第3回ASNEC夏季教育講演会の様子

*多くのご参加いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第205回 学習会(平成27年7月18日)

        「第3回 ASNEC夏季教育講演会」について

        「学習指導要領 第1章 総則 第1 教育課程編成の一般方針」について

        日本PTA全国協議会「保護者の意識調査」―授業は時間増より「質の向上」を重視―について

 第204回 学習会(平成27年6月20日)

        「第7次提言のポイント」について

        「主体的な学びを実践アクティブ・ラーニング」について

 第203回 学習会(平成27年5月16日)

        「思考力・考えるを育む授業づくり〜個で学ぶ続いてみんなで学ぶ活動を通して〜」について

        「学級力アンケート」について

        「21世紀の資本」トマ・ピケティ著(みすず書房)について

 第202回 学習会(平成27年4月18日)

        「思考力・考えるを育む授業づくり〜個で学ぶ続いてみんなで学ぶ活動を通して〜」について

        ASNEC26年度会計報告・27年度事業計画について

 メニューに戻る

2014年度

 第201回 学習会(平成27年3月28日)

        「学力向上は学級集団から(早大・河村教授教授などが研究発表)」(内外教育)について

        「学習指導要領改訂と大学入試改革」(内外教育『教育誌2月号』)について

        「教科化に格上げ2018年度にも(道徳)・中1殺害事件(天声人語)」(朝日新聞)について

 第200回 学習会(平成27年2月21日)

        社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理(サマリー)」(国立教育政策研究所)について

        「『考える・議論する道徳』へ転換」(内外教育)について

 第199回 学習会(平成27年1月24日)

        教育課程の編成に関する基礎研究 報告書7「資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理(サマリー)」の概要(国立教育政策研究所)について

        今後の英語教育の改善・充実方策について 報告(概要)〜グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言〜(文部科学省)について

 第198回 学習会「第4回公開模擬授業」(平成26年12月27日)懇親会「光駕」

        時間:午前8時20分受付 8時30分〜12時10分

        会場:東吾妻福祉センター「岩櫃ふれあいの郷」(岩櫃城温泉3階)集会室

        参加費:無料

        模擬授業を通した授業研究会の様子

*ご参加いただいた皆様の貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第197回 学習会(平成26年12月26日)

        「第4回模擬授業を通した授業研究会」前日準備会17:30〜

 第196回 学習会(平成26年12月20日)

        第4回模擬授業を通した授業研究会に向けて:事前検討会(リハーサル)

 第195回 学習会(平成26年11月29日)

        第4回模擬授業を通した授業研究会に向けて:国語科における「読むこと」「書くこと」の指導(演習)

 第194回 学習会(平成26年11月15日)

        第4回模擬授業を通した授業研究会に向けて:国語科における「読むこと」「書くこと」の指導についての提案

 第193回 学習会(平成26年10月25日)

        実践事例:中2道徳「一冊のノート」(私たちの道徳)内容項目4−(6)

        研究協議:道徳の時間の授業づくりの構想に向けて

 第192回 学習会(平成26年9月27日)

        演習:中3道徳「二人の弟子」(私たちの道徳)内容項目3−(3)

 第191回 学習会(平成26年8月23日)懇親会「やまと屋」

        第2回 夏季教育講演会の開催

 第190回 学習会(平成26年7月26日)

        第2回 夏季教育講演会(ASNEC主催)について

        中学校国語科における「読むこと」「書くこと」の指導について

        実践事例:小6道徳 主題名「再開(改作)」内容項目3-(3)

 第189回 学習会(平成26年6月21日)

        第2回 夏季教育講演会(ASNEC主催)について

        研究協議:思考力を育む授業づくり〜個で学ぶ続いてみんなで学ぶ活動を通して〜

 第188回 学習会(平成26年5月24日)

        研究協議:思考力を育む授業づくり〜個で学ぶ続いてみんなで学ぶ活動を通して〜

        研究協議:研究主題「互いに認め合い高め合える生徒の育成〜言語活動の工夫を通して〜」について

 第187回 学習会(平成26年4月26日)

        研究協議:思考力を育む授業づくり〜個で学ぶ続いてみんなで学ぶ活動を通して〜

        平成26年度 ASNEC年間活動計画について

 メニューに戻る

2013年度

 第186回 学習会(平成26年3月29日)

        東書Eネット・先生のための教育資料データベース「第2回模擬授業・授業研究会レポート」掲載

        教育シンポジウム in 東京 2014 第18回3月1日(土)報告

 第185回 学習会(平成26年2月22日)

        講演会「協同的な学びによる授業改革〜一人ひとりを学びの主権者に〜」講師 学習院大学教授 佐藤 学 1月24日(金)高山小 参加報告

        演習:小3算数 単元名 □を使った式「□を使った式に表そう」

 第184回 学習会(平成26年1月18日)

        模擬授業を通した授業研究会まとめ

        教育シンポジウム in 東京 2014 第17回2月8日(土)・第18回3月1日(土)

 第183回 学習会「第3回公開模擬授業」開催(平成26年1月4日)懇親会「光駕」

        模擬授業を通した授業研究会

@        小5道徳 主題「規則の意義」内容項目4-(1) 資料名「ほのぼのテスト」一部改作

A        教育ディベートの意義

        模擬授業を通した授業研究会の様子

*ご参加いただいた皆様の貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 第182回 学習会(平成25年12月28日)

        第3回公開模擬授業・授業研究会に向けて

 第181回 学習会(平成25年12月21日)

        第3回公開模擬授業・授業研究会に向けて

@        道徳「ほのぼのテスト」:授業展開につて

A        教育ディベートの意義:ディベートマッチの流れ・評価について

 第180回 学習会(平成25年11月30日)

        第3回公開模擬授業・授業研究会に向けて

@        道徳「ほのぼのテスト」

A        教育ディベートの意義 演習「ブレインストーミング」

 第179回 学習会(平成25年11月9日)

@        道徳「ほのぼのテスト」

A        教育ディベートの意義「ブレインストーミング」について

 第178回 学習会(平成25年10月26日)

@        道徳「ほのぼのテスト」

A        教育ディベートの意義について

 第177回 学習会(平成25年10月5日)

        第3回公開模擬授業・授業研究会に向けて

        @道徳の時間の指導「ほのぼのテスト」 A「教育ディベートの意義」について

        伝達講習:「困った子は、本人が困っている―幼稚園の潜在能力発揮のカギ―」

 第176回 学習会(平成25年9月21日)

        第3回公開模擬授業・授業研究会の開催内容について

        道徳の時間の指導について

 第175回 学習会(平成25年8月24日)

        実践事例:小5算数科 単元名「比べ方を考えよう―単位量あたりの大きさ―」指導案検討

        第3回公開模擬授業・授業研究会の開催について

        道徳教育「補充・深化・統合」について

 第174回 学習会「特別講演会」(平成25年7月27日) 沢渡温泉「龍鳴館」

        唐澤太市先生教育について語る会:テーマ「混迷時代の人づくりを考える」講師 元県教育長 唐澤太市先生

 第173回 学習会(平成25年7月15日)

        1/15の模擬授業を考える

        7/27唐澤太市先生教育について語る会「混迷時代の人づくりを考える」について

        いじめ防止法成立について

 第172回 学習会(平成25年6月22日)

        中央研修(道徳教育)伝達講習:世田谷区立池之上小学校「豊かな人間性を育てる道徳教育〜補充・深化・統合する道徳の時間〜」

        「佛大版こころとからだの健康チェックリスト〜BUKK〜」活用について

        朝日新聞:教育A「ごんの気持ち伝わった」南吉オリジナル版テキスト作成立 命館小の岩下教諭

        7月27日(土)「唐澤太市先生教育を語る会」開催についてB

 第171回 学習会(平成25年5月25日)

        7月27日(土)「唐澤太市先生教育を語る会」開催についてA

        朝日新聞:教育「小澤征爾さん教育論」等

 第170回 学習会(平成25年4月27日)

        ASNECリーフレット:授業のポイント「子どもが自ら学び自ら考える学習を目指して」

        7月27日(土)「唐澤太市先生教育を語る会」開催について

 メニューに戻る

2012年度

 第169回 学習会(平成25年3月23日)

        2013 小学校算数セミナー in ぐんま 3月9日(土)参加報告

        第16回 教育シンポジウム in 東京「これからの子どもたちに求められる学力─学力調査結果に見る授業改善の視点─」3月3日(日)参加報告

 第168回 学習会(平成25年2月16日)

        第2回模擬授業・授業研究会の反省と次回に向けて

        リーフレット作成ついて:授業のポイント「子どもが自ら学び自ら考える学習を目指して」

 第167回 学習会(平成25年1月26日)

        事例研究:研究主題「互いに認め合い高め合える生徒の育成〜学びの課程におけるコミュニケーション活動の充実を目指して〜」

        事例研究:研究テーマ「地域的な特色を大観させ、思考力・表現力を育てる指導の工夫」

        「子どもによる道具と記号(言語)操作の発達」ヴィゴツキー著 柴田義松訳

        第2回模擬授業・授業研究会の反省と次回に向けて

 第166回 学習会「第2回公開模擬授業」開催(平成25年1月5日)懇親会「ちとせ」

        ASNEC紀要「皆で学びの質を高め合う授業を求め―子どもから学んだ授業づくりの考え方―」

        模擬授業@中1国語科 題材名「俳句づくり」

        模擬授業A小4算数科 題材名「どのように変わるかな」

        模擬授業を通した授業研究会の様子

*ご参加いただいた皆様の貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。今後も、ご参加いただき、ご指導いただきますようお願いします。

 第165回 学習会(平成25年1月4日)

        模擬授業検討D小4算数科 題材名「どのように変わるかな」

        模擬授業検討E中1国語科「俳句を作ろう」

 第164回 学習会(平成24年12月22日)

        模擬授業検討C小4算数科 題材名「どのように変わるかな」

        模擬授業検討D中1国語科「俳句を作ろう」

 第163回 学習会(平成24年11月24日)

        模擬授業検討B小4算数科 題材名「どのように変わるかな」

        模擬授業検討C中1国語科「俳句を作ろう」

 第162回 学習会(平成24年10月21日)

        「1/5(土)模擬授業研究会」までの計画

        模擬授業検討A小4算数科 題材名「どのように変わるかな」

        模擬授業検討B中1国語科「俳句を作ろう」

 第161回 学習会(平成24年9月23日)

        実践事例:中1社会科 単元名「古代までの日本」

        公開模擬授業研究会に向けて

・・・        小4算数科指導案検討 題材名「どのように変わるかな」

・・・        国語科指導案検討A「俳句創作における学び合いを通して国語科の目標に迫る」

 第160回 学習会(平成24年8月25日)

        公開模擬授業研究会に向けて・・・国語科指導案「俳句指導」

        実践事例:小6道徳 主題名「本当の友達」2-(3) 資料名「ロレンゾの友達」

        現代の若者について・・ヴィゴツキーの「最近接領域」→ブルーナーの「足場づくり」

        「児童心理学の諸問題」ヴィゴツキーについて

 第159回 学習会(平成24年7月28日)

        実践事例:中2道徳 主題名「家族愛」4-(6) 資料名「美しい母の顔」副読本『自分を考える』(あかつき)

        学習のまとめ「(4)子どもが学びへの意欲を喚起・持続し、教材の価値を獲得する課程と学習活動」

 第158回 学習会(平成24年6月30日)

        校内研修の進め方・・授業でヴィゴツキーの最近接領域を作り出す

        学習のまとめ・・道徳の時間について

 第157回 学習会(平成24年5月26日)懇親会「旅館花山」

        これまでの学習会まとめについて「関心・意欲・態度」「教材解釈の事例」

        平成22・23年度会計報告

 第156回 学習会(平成24年4月28日)

        演習「校内研修の進め方について」

        演習「算数科(教科書)の教材解釈について」

 メニューに戻る

2011年度

 第155回 学習会(平成24年3月17日)

        これまでの学習会まとめについて「基礎的・基本的な知識技能」

        実践事例:小5算数科学習指導案 単元名「比べ方を考えよう(単位量あたりの大きさ)」

 第154回 学習会(平成24年2月25日)

        実践事例「『天声人語』書き写しノートの活用」

        これまでの学習会まとめについて「子ども一人一人が概念を2回形成する学習過程」

        第15回教育シンポジウムin東京「授業・コミュニケーション・そして教育」参加報告

 第153回 学習会(平成24年1月28日)

        実践事例:研究主題「望ましい関わりのある集団づくり〜学びの課程にコミュニケーション活動を取り入れて〜」

        「子どもから学んだ授業づくりの基本」

        「中央研修」報告

 第152回 学習会(平成23年12月25日)

        授業研究:小4国語科 単元「場面ごとの様子や気持ちを比べながら読もう(『一つの花』)」

        「学び合い」を充実させよう!(リーフレット)

        「分かる」こととは

 第151回 学習会(平成23年12月3日)

        「確かな学力」の三要素と学習内容について

        中1数学科「比例と反比例」実践事例

        「心と体の健康チェック(ストレスチェックリスト)」アンケート活用について

 第150回 学習会(平成23年10月29日)

        「確かな学力」の三要素と学習内容について

 第149回 学習会(平成23年10月1日)

        「確かな学力」の三要素と学習内容について

1.「確かな学力」の三要素と学習内容について

2.基礎的・基本的な知識・技能

(1)国語:論文・作文を「書くこと」について

(2)小1算数「ひき算」について

 第148回 学習会(平成23年8月27日)

        授業とは何をどうすることか

        「子どもの心はつくられる」(新読書)レフ・セミョーノヴィチ・ヴィゴツキー著

        中学校国語科の指導実践「俳句作り」「文章構成」等

 第147回 学習会(平成23年7月23日)

        算数科における言語活動を重視した指導の工夫

 第146回 学習会(平成23年6月25日)

        皆で学びの質を高め合う授業を求めて−子どもから学んだ授業づくりの考え方−「V 実践事例 国語科」

        「ストレスチェックリスト」による中学生のこころの揺れの実態把握とスクールカウンセラーによるその活用について

 メニューに戻る

2010年度

 第145回 学習会(平成23年2月26日)懇親会「ロマネ」

        第14回教育シンポジウムin東京「学校を変える・学校が変わる」参加報告

 第144回 学習会(平成23年1月22日)

        研究協議「授業づくり」国語の文章構成の指導について

 第143回 学習会(平成22年12月25日)

        研究協議「授業づくり」に向けて

 第142回 学習会(平成22年11月27日)

        研究協議「授業づくり」に向けて

        小6図画工作科指導案検討 題材名「自画像」

 第141回 学習会(平成22年10月23日)

        研究協議:学習会のまとめ「授業づくり」に向けて

 第140回 学習会(平成22年9月25日)

        研究協議:学習会のまとめ「授業づくり」

 第139回 学習会(平成22年8月21日)

        研究協議「授業と教材解釈・子どもの実態把握・指導方法」

        小5道徳指導案検討 主題名「家族のために」資料名「わたしの祖母」

 第138回 学習会(平成22年7月17日)

        研究協議:学習会のまとめ「子どもの実態把握に対する考え方及び実態把握の進め方」

 第137回 学習会(平成22年6月20日)

        小5道徳指導案検討 主題名「広い心をもって」資料名「ブランコ乗りとピエロ」

        「学校教育全体を通して行う道徳教育」中央指導者研修報告

        「小数と分数」について

 第136回 学習会(平成22年5月22日)

        「目指す授業の方向(授業づくり)」学習会のまとめとして

 第135回 学習会(平成22年4月24日)

        わり算・除法の演算の意味(等分除・包含除・乗法)と筆算の進め方の理解について

        「言語活動の充実」について

 メニューに戻る

2009年度

 第134回 学習会(平成22年3月27日)

        「日常の経験知を授業づくりに」

 第133回 学習会(平成22年2月20日)懇親会「吾妻路」

        『第13回教育シンポジウムin東京』報告 講演「深く学ぶための授業改善へ」秋田喜代美(東大大学院教授)他

        『子どもの心はつくられる』(新読書社)ヴィゴツキー著について

 第132回 学習会(平成22年1月23日)

        主題「好ましい人間関係を築き、共によりよく生きる児童の育成〜思いやりの心を育む道徳の時間の指導工夫を通して〜」研究紀要について

        「分析と総合」について

        「自閉症スペクトラム(自閉症連続体)」について

        「青少年の人格と動態と構造」『思春期の心理学』(新読書社)ヴィゴツキー著について

 第131回 学習会(平成21年12月26日)

        事例研究 研究主題「好ましい人間関係を築き、共によりよく生きる児童の育成〜思いやりの心を育む道徳の時間の指導工夫を通して〜」

        グループ活動「学校グループ・トレーニング」について

        「小中一貫教育学校」について

        「青少年の想像と創造」『思春期の心理学』(新読書社)ヴィゴツキー著について

 第130回 学習会(平成21年11月29日)

        課題研究班会資料@中1数学「一次関数」 A道徳「正義・公正公平」

        人権教育指導資料

        研修視察資料「主体性を育む幼・小・中連携教育」

 第129回 学習会(平成21年10月25日)

        学習会の研究のまとめ

確かな学力とは?

「学び得る学力」…基礎的・基本的知識・技能<知識・理解、技能・表現>、

「学びに関わる学力」…自ら学ぶ(ひと・もの・こと)・皆から学ぶ・先生から学ぶ<関心・意欲・態度>、

「学びを通して育む学力」…問題を解決する資質・能力<思考・判断・表眼> 学習内容を獲得する学習方法(スキル)の基礎(学び方)

 第128回 学習会(平成21年9月19日)

        子どもたちを取り巻くケータイやネットの有害情報の危険性

        学習会の研究のまとめ 実践例 国語科「俳句創作を通して国語科の目標に迫る」「作文指導における実践」「『読むこと』と『書くこと』を関連させた問題作成の例」

 第127回 学習会(平成21年8月22日)

        小学校外国語活動の実施にあたって

        小2国語科 題材名「たからものを知らせ合おう」

        学習会の研究のまとめ「実践例 社会科(ディベートを取り入れた中学校社会科の学習)」

l

 第126回 学習会(平成21年7月25日)懇親会「吾妻路」

        小5道徳 主題名「家族のために」

        東京書籍創立100周年記念『教育フォーラム in 東京』平成21年9月23日(水) アルカディア市ヶ谷

        思春期における高次精神機能の発達『思春期の心理学』(新読書社)ヴィゴツキー著について

        学習会の研究のまとめ「子どもが自ら学び自ら考える授業づくり〜授業に活用できる指導のモデル化〜」について

        国語科の指導と評価について

 第125回 学習会(平成21年6月21日)

        小5算数科 単元名「垂直と四角形(いろいろな四角形)」

        遊び・授業についての一考察

        平成20年度ASNEC会計報告

 第124回 学習会(平成21年5月24日)

        遊び・授業についての一考察

        小6外国語活動 単元名「数で遊ぼう」学習指導案検討

        学習指導案作成について

 第123回 学習会(平成21年4月26日)

        「基礎・基本(確かな学力)」について

        研修主題「好ましい人間関係を築き、ともによりよく生きる児童の育成」―思いやりの心をはぐくむ指導の工夫を通して―

        『先生にこそ磨いてほしい「言葉の伝達力」教室で役立つ30のヒント』(NHK出版)加藤昌男ー著について

 メニューに戻る

2008年度

 第122回 学習会(平成21年3月22日)

        『思春期の心理学』(新読書社)ヴィゴツキー著「思考と発達と概念の形成」について

        第11回教育シンポジウムin東京 講演「これからの時代の子どもの学び―学力調査が示すもの―」佐藤 学教授

 第121回 学習会(平成21年2月22日)

        「新教育要領と新学習指導要領をふまえた教育活動の推進」について

        「確かな学力をつける授業の工夫」〜児童が意欲的に取り組める指導を目指して〜

        「子ども一人一人の考えを生かし『学び合い』を深める指導の工夫」〜2年生算数科『九九をつくろう・もんだい』〜(算数部会の実践例)

        「心身ともに健康で人間性豊かな幼児の育成」〜“楽しくおいしく食べる”食育指導を通して〜

 第120回 学習会(平成21年1月17日)

        小学校高学年における説明的文章の読解指導に関する考察について

        研修主題「確かな学力の向上をめざして〜思考力、表現力を高める授業の工夫〜」実践例 中2数学科「1次関数のグラフの利用」

        研修主題「考え、意見を自分でまとめ発表する活動を通して」実践例 小5国語 教材「討論会をしよう」

 第119回 学習会(平成20年12月23日)

        2算数科 単元「九九をつくろう」実践報告

        研修主題「生きる力をはぐくみ共に学びを拓く授業を造る」 国語科「俳句の創作活動」を取り入れた実践例

 第118回 学習会(平成20年11月30日)

        2算数科 単元「九九をつくろう」指導案検討

        学校における校内支援体制の現状と課題

        「文章を要約して要旨をとらえ、自らの考えを記述する学習」のモデルを目指して

        「思春期における興味の発達」(『思春期の心理学』新読書社・ヴィゴツキー著より)

 第117回 学習会(平成20年10月19日)

        「学習活動の設定に向けた一考察」

        小5国語「討論会をしよう」について授業研究会

        研究主題「豊かな心をもち、地域と共に生きる児童の育成」〜地域と共に育む道徳教育〜

 第116回 学習会(平成20年9月20日)

        「学習活動」設定に向けて

 第115回 学習会(平成20年8月24日)

        講演「個別の教育支援計画の策定と特別なニーズのある子どもの理解」

        「思考と言語」ヴィゴツキー著 柴田義松訳(新読書社)について

        「新学習指導要領と授業づくり」について

 第114回 学習会(平成20年7月26日)

        小学校算数科の教材研究「分数の乗法除法」の指導について

 第113回 学習会(平成20年6月28日)

        「授業構成と授業研究」(教材解釈の観点を中心に)

        小数のかけ算とわり算の指導について(等分除を求める教材を扱う)

        1数学「文字と式」題材の考察(教材解釈)について 研修主題「確かな学力の向上をめざして〜思考力、表現力を高める授業の工夫〜」

 第112回 学習会(平成20年5月17日)

        子どもにおける科学的概念の発達の研究 『思考と言語』ヴィゴツキー著(新読書社)

        小学校算数科の目標の構造について

 第111回 学習会(平成20年4月26日)

        校内研修「題材観について」ほか

        算数科学習指導案 題材「分数の足し算と引き算を考えよう」(小6)

 

 メニューに戻る

2007年度

 第110回 学習会(平成20年3月29日)

        第9回教育シンポジウムin東京 報告「学習指導要領改訂について」

 第109回 学習会(平成20年2月23日)

        学習指導要領改訂についてほか

        平成19年度ぐんま教育フェスタ特別講演「学習指導要領改訂と確かな学力の形成」 講師 梶田 叡一 兵庫教育大学長・中央教育審議会副会長

        「生き方を育むキャリア教育の推進〜職場体験学習を通して〜」

 第108回 学習会(平成20年1月27日)

        学習指導要領改訂について

        9回教育シンポジウムin東京  3月2日(日) 会場:赤羽会館大ホール 参加費:2,000円 主催:財団法人中央教育研究所

 第107回 学習会(平成19年12月29日)忘年会「ちとせ」

        「OECD学力調査結果」「小学校の外国語活動」「概念発達の実験的研究『思考と言語』ヴィゴツキー著」

        人権セミナー「ちがいのちがい」

        授業の構想・実施に向けて

 第106回 学習会(平成19年11月24日)

        模擬授業「ちがいのちがい」(人権教育)

        「生き方を育むキャリア教育の推進〜職場体験学習を通して〜」

        1時間の授業展開案の作成に向けて

 第105回 学習会(平成19年10月27日)

        数学(中2)学習指導案「1次関数」

        理科(中3)学習指導案「大地の変化」

        学習指導案の形式について

 第104回 学習会(平成19年9月16日)

        ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」の理論を学習過程にどう位置づけるか

中学校国語科「俳句」と「作文」…学び合いの学習を通して→課題追究U・Vにおける深まり

 第103回 学習会(平成19年8月25日)

        「言語にもとづく論理的思考の発達についての図式」ヴィゴツキー著『思考と言語』

        「授業とは」(授業の役割・機能、教材解釈、子ども理解、指導法、学習過程 等) 

 第102回 学習会(平成19年7月28日)

        「授業とは」(授業の役割・機能、教材解釈、子ども理解、指導法、学習過程 等) 

        3公民「バリアフリーについて考えよう」(車椅子体験授業のまとめ)

 第101回 学習会「100回(10周年)記念 公開模擬授業」開催(平成19年6月30日)懇親会「新富寿司」

        公開模擬授業 公民(中3)単元名「人権と日本国憲法」

「人権ランキングに挑戦!」8つの自由のランキングとその理由は…

「大統領は忙しい?」あなた大統領。ホワイトハウス門前で多くの人が面会を求めています。もし30分だけ面会できるとしたら…

 第100回 学習会(平成19年5月26日)

        研修主題「生きる力をはぐくみ、共に学びを拓く授業を造る〜学ぶ意欲を喚起し高める指導・支援の改善を通して〜」 実践例:国語科「俳句の創作活動」

        研修主題「気づき、考え、高め合う、心豊かな生徒の育成〜自他を大切にする豊かな体験活動を通して〜」分野:人権教育

        教育に関わる基本的確認 

        レフ・ヴィゴツキー理論について(柴田義松)

「学力」(レフ・ヴィゴツキー)

1 学んだ力=基礎的な知識技能(学習到達度)

2 学ぶ力=学び方@問題解決の思考力・判断力(直感 理論的 思考力) Aひとりで みんなと 先生に学ぶ B問題解決の技能と自己表現(学習スキル)

3 学ぼうとする力=学ぶ意欲・関心・態度・(やる気)

 第99回 学習会(平成19年4月28日)

        研修主題「確かな学力向上を目指して〜思考力、表現力を高める授業の工夫〜」

        研修報告 コミュニケーション力を育む技法 「参加型学習」 「教える→教わる」から「教える→学ぶ」

        こどもの意欲を高めるために

        平成18年度会計報告

 

 メニューに戻る

2006年度

 第98回 学習会(平成19年3月17日)

        総合的な学習の時間「全体指導計画」

        1時間の授業展開案の作成に向けて

 第97回 学習会(平成19年2月24日)

        算数科(小6)学習指導案「分数のたし算とひき算を考えよう」

 第96回 学習会(平成19年1月27日)

        研修主題「意欲をもって進んで学習する生徒の育成〜学び方の工夫を通して〜」

 第95回 学習会(平成18年12月29日)忘年会 沢渡温泉「有笠山荘」

        研修報告 主題「考える力を伸ばし進んで表現する子を育てる算数科の指導〜一人一解決一発表〜」

        実践例:理科(小4)学習指導案「もののあたたまり方を調べよう」

        学習指導案の作成に向けて「教材観」学習すべき内容 例)小1「算数ひき算」@求残A求補B求差

 第94回 学習会(平成18年11月25日)

        研修報告 研究主題「自ら疑問を持ち、科学的な解決をさぐる生徒の育成〜学び合う集団づくりをとおして〜」(ヴィゴツキー理論)

        上越教育大付属中「総合的な学習の時間と教科の枠組みを再編成した新たな教育課程の研究開発

        授業づくり:算数「分数÷分数」の学習について「帰納的な考え方で計算の進め方」

 第93回 学習会(平成18年10月28日)

        実践報告 理科(中2)学習指導案「化学変化と原子と分子」

        教育課程研究指定校発表会報告

 第92回 学習会(平成18年9月30日)

        実践例:社会科(歴史)学習指導案「日清・日露戦争と近代産業」

        「教材を研究・解釈する」

 第91回 学習会(平成18年8月26日)

        理科(中2)学習指導案「化学変化と原子と分子」検討

 第90回 学習会(平成18年7月23日)懇親会「ロマネ」

        国語科(小6)詩「鹿」村野四郎を題材に指導案検討、教材解釈

        指導案の作成について

 第89回 学習会(平成18年6月24日)

        国語科(中2)「読むこと」:「雨の日と青い鳥」中澤けい、「マッチ」永井龍男を題材に読み方の提示とそれを生かした発展学習

        数学科(中3)「多項式」:長方形の面積(縦×横)を利用して因数分解の意味を考えさせる課題解決学習

 第88回 学習会(平成18年5月27日)

        校内研修テーマ設定について 「スモールステップとは?」

        実践例:算数科(5年)学習指導案 題材「少数のわり算」授業研究会「教材=児童(生徒)=指導者の視点」

 第87回 学習会(平成18年4月29日)

        教材研究の進め方について 数学:「教材内容の本質としての知識」+「生徒の実態」→「教材(単元)指導計画」

 

 メニューに戻る

2005年度

 第86回 学習会(平成18年3月25日)

        研修報告 第4回教育シンポジウムin東京2/26−確かな学力を育む「教師力」−

        実践例:国語(中2)「俳句の学習内容について」

 第85回 学習会(平成18年2月25日)

        命のアンケート「命はどうして大切なのか」について検討

        実践例:数学(中1)「空間図形」 

 第84回 学習会(平成18年1月29日)

        教材研究の進め方について 学習内容→本質知識

        実践例:国語科 領域(書くこと) 「俳句の創作活動」を通して「言語感覚の育成」

 第83回 学習会(平成17年12月28日)忘年会「ちとせ」

        理科授業研究 単元「電磁石のしくみを調べよう」(小6)

        これからの活動について

        道徳(命)のアンケート「命について、吾妻の子ども達がどのように感じとられているのかの調査、実態把握する」について

        教材研究のあり方について

 第82回 学習会(平成17年11月26日)

        特別活動の評価につて

 第81回 学習会(平成17年10月22日)

        「万引き対策」について

        学校評価目標シートについて

        特別活動について「特別活動全体構想図」

 第80回 学習会(平成17年10月1日)

        道徳授業研究

        課題追求U:視点の変更「場面の構造を再構築する」

        特別活動の評価について

 第79回 学習会(平成17年8月27日)

        道徳授業研究 資料名「トイレの話」

        課題追求U:視点の変更「場面の構造を再構築する」

 第78回 学習会(平成17年7月23日)

        模擬授業 中1道徳 主題名「生命の尊さ」3−(2) 資料名「ぼくの名前」(信教「私たちの道」4年より)・「たったひとつのたからもの−友達」編(明治生命CMより)

        「万引き」についての講演会報告

 第77回 学習会(平成17年6月25日)

        中学校道徳授業研究 主題名「正義」4−(4) 資料名「私もいじめた一人なのに…」

 第76回 学習会(平成17年5月28日)懇親会「コニファー岩櫃」

        小学校道徳 主題名「生命の尊重」の授業づくり 資料名「ぼくの名前」(信教「私たちの道」4年より)〜展開「発問」等

 第75回 学習会(平成17年4月17日)懇親会「ちとせ」

        小学校道徳 主題名「生命の尊重」の授業づくり 資料名「ぼくの名前」(信教「私たちの道」4年より)〜小学生アンケート結果の考察、指導方針、展開について

 

 メニューに戻る

2004年度

 第74回 学習会(平成17年3月26日)

        長期社会体験研修修了報告

        研究主題「学び合い高め合う生徒の育成〜学習過程における指導の工夫を通して〜」のまとめ

        「火山活動(浅間山)を教訓にした災害への対策」

        平成16年度 ASNEC会計報告

 第73回 学習会(平成17年2月20日)

        道徳「生命の尊重」 主題名「ぼくの名前」(小学4年 3−(2)) ねらい 生命の尊さを感じ取り、生命あるのもを大切にしようとする心情を育てる。

        4月23日(土)講演会「ニート〜働けない若者たちの実情と支援について考える」

 第72回 学習会(平成17年1月29日)

        授業づくりの構想について

        小中学校の道徳の授業「生命の尊重」について

 第71回 学習会(平成16年12月26日)忘年会 川原湯温泉「高田屋」

        PISAデータ、EA調査における国際比較について

        「授業の改善による協同的な学びへ」佐藤学著について

        長野原西中学校の実践 文化祭「浅間山噴火の影響調査」「中越地震ボランティア報告」

        演習「報告・連絡・相談のねらいとポイント」

 第70回 学習会(平成16年11月27日)

        演習テーマ:共有化 「これからを拓く市民(生徒)を育てる」

        「企業に学ぶ」について

 第69回 学習会(平成16年10月23日)

        学級活動指導案検討「エイズを知ろう」

        理科学習指導案検討「身のまわりの物質について調べよう」

        「表の体育 裏の体育」甲野善紀著PHP文庫、「ナンバの身体論〜身体が喜ぶ動きを探究する」光文社新書について

 第68回 学習会(平成16年9月25日)

        学習過程と学ぶ意欲・課題意識・認識の形成の過程 「課題の把握・提示→課題追求T→追求U→追求V→課題解決」

        国語科「読み」の課題解決的な学習の指導について 「文章表現(描出的表現)の分析を通して」

        学力の基礎研究所だより7月号 体育科学習指導案「マット運動〜ヴィゴツキー『発達の最近接領域』と『内化の理論』を通して〜」久保 齋

 第67回 学習会(平成16年8月28日)

        英語科学習指導案検討「いきいきと表現できる生徒の育成〜タスクシートを活用して〜」

        研修主題「学び合い高め合う生徒の育成〜学習過程における指導の工夫を通して〜」

 第66回 学習会(平成16年7月24日)懇親会「薬王園ビアガーデン」

        数学科学習指導案検討「連立方程式」

        国語科「目的に応じて言語を的確に使う力を育み高め合う実践研究」(短歌の創作及び相互評価活動)

 第65回 学習会(平成16年6月26日)

        国語科学習指導案検討「話すこと・聞くこと(ディベート)」

        「生きる力」とは、「授業改善に向けて」

 

 第64回 学習会(平成16年5月22日)懇親会「吾妻路」

        「協同学習」の取り組みについて

        研修主題について

 

 メニューに戻る

2003年度

 第63回 学習会(平成16年2月22日)

        道徳授業研究会 資料「やさしいうそ」 主題名 より高い目標(中3)

        県総合教育センター10周年記念講演 大村はま「教えるということ」についての報告

 第62回 学習会(平成16年1月24日)

        基礎・基本と評価について

 第61回 学習会(平成15年12月27日)懇親会「ちとせ」

        ディベート「何のためのグループでの話し合いか」 話し合い→合意のトレーニング

 第60回 学習会(平成15年11月29日)

        道徳教育(人権)の重点化について

 第59回 学習会(平成15年10月25日)

        道徳授業研究会(指導案検討) 中学3年資料「たったひとつのたからもの」

 第58回 学習会(平成15年9月27日)

        国語科の基礎・基本の授業実践について

 第57回 学習会(平成15年8月23日)

        道徳授業研究会

        「基礎学力とは?」

 第56回 学習会(平成15年7月26日)

        理科授業研究会

 第55回 学習会(平成15年6月28日)懇親会「ロマネ」

        社会科授業研究会 「人権の尊重と日本国憲法」(ダイアモンドランキングの活用)

 第54回 学習会(平成15年5月24日)

        基礎・基本の定着について(数学)

 第53回 学習会(平成15年4月19日)

        基礎・基本の定着する指導について(数学)

 

 メニューに戻る

2002年度

 第52回 学習会(平成15年3月22日)

        「基礎・基本」の考え方(「相互学習」と「学習過程」)について

 第51回 学習会(平成15年2月22日)

        目標に準拠した評価の在り方、方法について

        基礎学力の定着について

 第50回 学習会(平成15年1月25日)

        校内研修のまとめ方

 第49回 学習会(平成14年12月28日)懇親会「ちとせ」

        理科の基礎・基本を考える

        基礎学力の定着について

 第48回 学習会(平成14年11月23日)

        国語科、数学科の基礎・基本

        校内研修の課題について

        基礎学力について

 第47回 学習会(平成14年10月19日)

        英語科の基礎・基本について検討

        基礎学力の定着について

 第46回 学習会(平成14年9月28日)

        基礎学力の定着について

 第45回 学習会(平成14年8月25日)

        評価、評価規準について

        「今こそ 基礎学力の定着を −基礎学力の定着を図る指導を進め方−」

 第44回 学習会(平成14年7月27日)

        KJ法による演習 テーマ「総合的な学習の問題点」

 第43回 学習会(平成14年6月22日)

        ダイヤモンドランキング、KJ法等のよる演習

 第42回 学習会(平成14年5月25日)懇親会「ひなたみ館」

        基礎・基本の定着について(数学)

 第41回 学習会(平成14年4月21日)

        基礎・基本の定着する指導について(数学)

 

 メニューに戻る

2001年度

 第40回 学習会(平成14年3月23日)

        「総合的な学習」(「総合」と「公共学習」)について

 第39回 学習会(平成14年2月23日)

        「総合的な学習」について

        「絶対評価」について

 第38回 学習会(平成14年1月26日)

        新教育課程について

        「総合的な学習」について

 第37回 学習会(平成13年12月27日)

        新教育課程について「中学校教育課程研究開発校:中之条中学校」

        「課題解決的な学習」「総合的な学習」

 第36回 学習会(平成13年11月24日)

        社会科 題材名「地球社会に生きる」(指導案検討)

 第35回 学習会(平成13年10月27日)

        国語科・社会科(年間指導計画、単元計画、重点化した基礎基本、課題解決的な学習の展開例)

        国語科の「重点化した基礎・基本」について検討

 第34回 学習会(平成13年9月30日)

        理科 題材名「光の世界」(指導案検討)

 第33回 学習会(平成13年8月25日)

        新教育課程における基礎学力の定着(指導方法、基礎・基本の重点化)

        新教育課程の編成と展開

 第32回 学習会(平成13年7月28日)懇親会「ちとせ」

        社会科「東アジアの動きと飛鳥文化」、理科「動物の世界」(指導案の検討)

        指導案の作成にあたって基本的なとらえ方(教材観、生徒の実態)

        年間指導計画の基礎・基本の表記について

        ルーマニア報告(現地の学校との交流会、義務教育について等)

 第31回 学習会(平成13年6月23日)

        教育課程のポイントについての検討

 第30回 学習会(平成13年5月26日)

        数学科「負の数」(指導法の検討)

 第29回 学習会(平成13年5月6日)

        平成13年度教育課程編成の方針(年間指導計画の作成に向けて)

        総合的な学習の指導上のポイントである「テーマ」「ねらい」についての検討

        「基礎・基本」「課題解決的な学習」についての検討

 

 メニューに戻る

2000年度

 第28回 学習会(平成13年3月24日)

        平成13年度教育課程編成の動向

        平成13年度アスネック学習会計画 @小学校における基本的な生活習慣 A学校指導体制

 第27回 学習会(平成13年2月24日)

        校内研修のまとめ「総合的な学習」等の進め方について

        選択社会科「ディベートにチャレンジ!」論題「日本は死刑制度を廃止するべきである」―社会問題をディベートで考えよう― 

 第26回 学習会(平成13年1月27日)

        「新学習指導要領」実施における「道徳」年間指導計画ついて考える

 第25回 学習会(平成12年12月23日)

        「新学習指導要領」移行措置の基本的な考え方について

        理科における「基礎・基本」について考える

 第24回 学習会(平成12年11月25日)

        英語科(事例研究)自分の考えや気持ちを表現しやすい「役立つ表現リスト」の工夫

        「総合的な学習の時間」の取り組み(事例研究)

 第23回 学習会(平成12年10月29日)

        学習指導案の作成「授業を構想する」について考える

        理科(事例研究)「生命を支えるしくみを探る」基礎・基本の確実な定着をめざす授業改善の工夫

 第22回 学習会(平成12年9月24日)

        学習指導案の作成「教材の価値分析と生徒の実態」「単元構成」について考える

 第21回 学習会(平成12年8月20日)

        新教育課程の理解について

 第20回 学習会(平成12年7月22日)

        「総合的な学習の時間」における体験的な学習の導入について

 第19回 学習会(平成12年6月24日)

        社会科(事例研究)「近代日本の歩み」

        理科(事例研究)「生命を支えるしくみを探ろう」

        総合的な学習(事例研究)「心・技・体すべてを使って京都へGO!未知の旅、友情深め最後の出発」

 第18回 学習会(平成12年5月21日)

        新教育課程における「ゆとり」「総合的な学習の時間」「教科」について考える

        演習「もし、年間70時間を自由に使っていいとしたら?」

 第17回 学習会(平成12年4月29日)

        平成12年度学習会の見通しについて

        「ゆとり」とは何か

 

 メニューに戻る

1999年度

 第16回 学習会(平成12年3月12日)

        「新学習指導要領」実施における「道徳」年間指導計画ついて考える

 第15回 学習会(平成12年1月22日)

        「新学習指導要領」移行措置の基本的な考え方について

        理科における「基礎・基本」について考える

 第14回 学習会(平成11年12月11日)

        社会科における「基礎・基本」について考える

 第13回 学習会(平成11年10月24日)

        国語科「言語感覚を豊かにするための支援の工夫」について考える

        詩の朗読過程に「朗読確認・言葉のイメージ追求・朗読技術獲得」活動を取り入れて

 第12回 学習会(平成11年9月25日)

        国語科における、「基礎・基本」について考える

        題材:文学の楽しみ「おいのり」における「基礎・基本」

 第11回 学習会(平成11年8月28日)

        新学習指導要領の理解

        新学習指導要領における「基礎的基本的な内容」とは

 第10回 学習会(平成11年7月25日)

        新学習指導要領の理解

        新学習指導要領における各教科の基礎・基本について

  

 第9回 学習会(平成11年6月27日)

        「総合的な学習」先進校視察報告(上越大附属中公開授業)

        「総合的な学習」実施のためのベースとなる基礎・基本について

 

 メニューに戻る

1998年度

  第8回 学習会(平成11年2月27日)

        「総合的な学習の時間」カリキュラム案について考えるA

        新学習指導要領における「総合的な学習の時間」の位置づけについて

  第7回 学習会(平成11年1月23日)

        「総合的な学習の時間」カリキュラム案について考える@

        目標の設定について

  第6回 学習会(平成10年12月27日)

        「総合的な学習の時間」カリキュラムについて考える

  第5回 学習会(平成10年10月24日)

        「ことばによる思考」を大切に

        進路指導全国大会への参加報告

        県教育課程研究大会への参加報告

        養護教諭と保健体育教諭とのTT授業についてB(指導案作成)題材名「喫煙・飲酒・薬物乱用と健康」

  第4回 学習会(平成10年9月26日)

        「ことば」による表現の大切さについて考える(新聞記事より)

        養護教諭と保健体育教諭とのTT授業について考えるA「薬物乱用の防止」

        「絶対に薬物を乱用しないという強い意志と態度を育てるために、正しい知識を学ばせる。」

        「巧妙な手口による誘いや入手経路について理解させ、身近な問題としてとらえさせる。」

  第3回 学習会(平成10年8月22日)

        第15期中央審議会 第一次答申(文部省)

        「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」〜子供に「生きる力」と「ゆとり」を〜

        中央審議会「幼児期からの心の教育の在り方について」中間報告(文部省)

        「新しい時代を拓く心を育てるために」〜次世代を育てる心を失う危機〜

        養護教諭と保健体育教諭とのTT授業について考える 「飲酒・喫煙・薬物乱用と健康」

        TT(養護教諭との)の目的を明確にする(健康や保健面での知識を豊富にもつ養護教諭の支援により学習効果を高める)

        授業形態の工夫「調べ学習、パネルディスカッション、ディベート、視聴覚教材の活用」

  第2回 学習会(平成10年7月25日)

        「新しい教育を生かす学校経営」〜時代を超えても変わらない価値あるものも大切に〜

        演習「学校目標の具現化を図るための指導の一貫性を明確にした学級経営案作成」

  第1回 学習会(平成10年6月27日)

参加者:小林 高橋 山田 松本 高橋 伊能 関 新谷 小渕 山田 樋口

 

since 6.27.1998

 メニューに戻る